【ポイント投資】ひな株 10月配当銘柄 神戸物産(3038)
大和コネクト証券の「ひな株(1株から株が買えるサービス)でポイントを利用した投資をしています。
私が実際にポイント投資をする際に利用している利用してるサービスを厳選して紹介。
【大量のポイントを稼げるポイントサイト モッピー】
大手で安心。殆どの案件が業界最高水準なので損はなし。クレジットカードの作成などで大量のポイントが稼げる。登録は上のバナーから。
【dポイントとPontaポイントが2大ポイントが利用可 大和コネクト証券】
dポイントとPontaポイントの2大ポイントが利用可。端株でも自分名義になる点が大きなメリット。(株主優待をもらったりしたい場合は必須、名義が自分になることは超重要、株に詳しくない人はコネクトにしとけば安心、フロッギーとかはダメだよ)
【クイック入金 みんなの銀行】
招待コード【wdyngQGt】をぜひ利用して。
大和コネクト証券にクイック入金ができる銀行。セブン銀行のATMが手数料無料。ことら送金対応。コネクトを利用するなら開設しとこう。【コツコツ ポイ活 マクロミル】
マクロミルポイントからdポイントへの交換はリアルタイム、300ポイントから交換可能。株価が安い銘柄なら3~4日で1株を購入する資金が貯まる。アンケートサイトでは一番おすすめ。
ひな株 10月配当銘柄 神戸物産(3038)
ポイント投資ということで、ポイントのみで投資をします。
現金での追加投資がないので、できるだけ配当を効率的にもらい、再投資することで効率的に資産を増やしたいんですよね。
10月が決算の銘柄は少ないんですが、大和コネクト証券の「ひな株」での取り扱いがある銘柄となるとさらに少なくなります。
そんな中で神戸物産(3038)は候補としておすすめです。
株価は4,099円なので、ポイントだけで投資をするには頑張ってポイントを貯めないと一株に届きませんね。
株価はここ5年で見るとヨコヨコ。
PER、PBR、配当利回りは、全ての指標で少し割高感があります。
グロース銘柄ですね。
1. 企業概要
神戸物産は、「業務スーパー」をフランチャイズ方式で全国展開する小売業者。海外での商品開発・直接輸入と、国内の自社工場での製造を組み合わせた**「製販一体体制」**を構築。EDLP(Every Day Low Price)戦略により、低価格での商品提供を実現している。事業セグメントは、中核の「業務スーパー事業」のほか、「外食・中食事業」「エコ再生エネルギー事業」で構成される。
2. 業績推移
近年の業績は、店舗数増加と物価上昇を背景とした節約志向の高まりを追い風に、増収増益基調で推移している。
連結業績(単位:百万円)
決算期 売上高 営業利益 経常利益 当期純利益
2022年10月期 406,857 27,872 29,207 20,131
2023年10月期 461,540 30,736 32,192 22,109
2024年10月期 507,815 34,360 36,000 24,700
2025年10月期(予) 525,000 37,700 39,500 27,100
3. 財務指標
収益性、効率性を示す指標は以下の通り。
主要財務指標
項目 2023年10月期 実績
自己資本比率 56.4%
ROE (自己資本利益率) 14.8%
ROA (総資産利益率) 8.3%
売上高営業利益率 6.7%
4. 株主還元策
株主還元は、配当金および株主優待制度によって実施されている。
4.1. 配当金
業績連動を基本としつつ、安定的な配当の継続を方針としている。近年は増配傾向にある。
1株あたり配当金の推移
決算期 1株あたり配当金(円) 配当性向
2022年10月期 22.0 33.4%
2023年10月期 22.0 29.8%
2024年10月期 23.0 28.1%
2025年10月期(予) 26.0 27.6%
4.2. 株主優待制度
毎年10月31日現在の株主名簿に記載された100株以上保有の株主を対象とする。
優待内容: 「業務スーパー」で利用可能なプリペイド式電子マネー「Gyomuca」のチャージ金額
贈呈基準:
100株~999株: 1,000円分
1,000株~1,999株: 3,000円分
2,000株以上: 5,000円分
長期保有優遇: 3年以上継続保有の場合、保有株式数に応じて追加贈呈。
100株~999株: 2,000円分追加
1,000株以上: 3,000円分追加
5. リスク要因
投資判断にあたり、以下の事業リスクを考慮する必要がある。
為替変動リスク: 海外からの直輸入品が多いため、為替レートの変動が仕入価格に影響を及ぼす可能性がある。
原材料価格の変動リスク: 天候不順や地政学リスク等による世界的な原材料価格の高騰は、収益性を圧迫する可能性がある。
競合リスク: 他のディスカウントストアや、大手スーパーマーケットチェーンのプライベートブランド商品との競合が激化する可能性がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿