暗号資産のステーキングについて

【まとめ】暗号資産のステーキングの始め方

 【まとめ】暗号資産のステーキングの始め方 適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 動画の解説はこちらから。 目次 ポイント、要点 ステーキングについて ステーキングする暗号資産(仮想通貨)について ステーキングできる取引所は? ステーキングの...

2016年9月30日金曜日

リスクヘッジは現金が一番 ノルウェー・ファンド

ノルウェー・ファンドは、リスクヘッジとして現金を選択しているそうです。

バフェット氏も一定の現金を常に確保しているそうですし、クラッシュが起きた時の対応方法として現金の比率を一定割合確保しておくことは効果があると思います。

「キャッシュ・イズ・キング」(現金こそ王様)というヤツですね。


逃げ込む場所は現金しかない-現金保有50%のノルウェー・ファンド

マイナス金利や量的緩和など中央銀行が導入した大規模な刺激策で、市場はますます機能不全の様相を深めている。株式と債券の負の相関性も壊れ、いまやほぼ同じ方向に動く。市場が中央銀行の政策によって動くようになったためだが、投資家にとっては逃げ込む場所がなくなったことを意味する。
現金の保有を膨らませ、株式を空売りし、割安なプット・オプションを購入しているという。 
リーマンショック時には株式と債券の相関がかなり近くなりました。

いざという時に同じ方向に動くというリスクもあるので、株式と債券の分散投資を信頼しすぎるのも危険です。

また、「割安なプット・オプションを購入」というのは、ファー・アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションのロングだと思いますが、これは効果がありそうですね。

価格は安いですし、株式相場とは完璧に反対に動きます。(価格が安い分、実際にプラスになる確率は低いです。)

クラッシュが起きればレバレッジの効果もあり、かなり儲かります。

私は、プットオプションのロングで儲けたことはないのですが、一度当ててみたいとは思っています。

2016年9月24日土曜日

老後に必要な資金はいくらなのか

資産運用の目的に一つに老後の資金の確保があります。

個人的には、アーリーリタイアもしくはセミリタイアにも興味があるので、老後の資金にいくら必要かというニュースや記事などはチェックをしています。

アーリーリタイアやセミリタイアをする際にも、老後資金を確保した上で余裕資金がいくらあるかで判断するのだと思います。

老後に必要な預貯金2875万円…貯蓄より投資に移行!? 資金運用は4年連続増
「豊かな人生を考える」調査結果によると、老後に必要な預貯金は平均2875万円
本人または配偶者が退職した世帯の1カ月の生活費は平均22万円 
老後資金は3,000万円らしいです。調査や記事によりこの金額は上下することは多いですが、感覚的に3,000~5,000万円位な気がします。

3,000~5,000万円より余裕があるという金額で、1億円(億り人)をアーリーリタイアの基準としている人が多いのだと思います。

生活費は平均22万円だそうです、老後になっても思いのほか生活費がかかるという話は良く聞きます、意外と食費や医療費がかかるみたいですね。

個人的にはある程度の資金があれば、ダウンシフトをしつつ、セミリタイアを経てアーリーリタイアをしたいですね。



<お勧めの投稿>
ダウンシフトやアーリーリタイアなら配当金重視も合理的
40代でセミリタイアするには8,640万円が必要
アーリーリタイアまたはダウンシフトと投資の相性は良いと思う
「減速して自由に生きる: ダウンシフターズ」 は良書です

2016年9月22日木曜日

8月末から米国のREITが独立したセクターになる

8月末から米国のREITが独立したセクターになります。

いままでは銀行、保険会社、資産運用会社と同じ金融セクターに分類されていましたが、8月末から不動産セクターとして独立します。

現時点でリートはS&P500指数採用銘柄の時価総額の約3%のウェイトを占めています。

ちなみに、金融セレクト・セクターSPDRファンド(XLF)を保有してる場合は、8月後半に特別配当として個別の不動産セレクト・セクターSPDRファンド(XLRE)の現物を配当として受け取れるそうです。
(SBI証券とかで貸株をしている場合どうなるんでしょうかね、気になります。)

今後は、独立したセクターとなることでリートに資金が流入するのではないかと言われています。

米国『REIT』独立セクターに昇格 の内容も参考になります。(図はリンクより)





リートは分散投資の効果が高いので、米国や日本でも市場が順調に拡大をしています。

また、契約した賃料からの安定した収入が魅力で、利益の90%以上が配当として支払われるスキームとなっています。

こういった特徴から、株と債券の中間のようなリスクリターンを持つと言われています。

その他、参考になる記事
独立したREIT、新たな資金流入を喚起するか

2016年9月21日水曜日

SBI証券の米国貸株サービス SBIホールディングスをどれだけ信用するか

SBI証券の米国貸株サービスが始まりました。

メリット、デメリットがあると思いますが、一番のポイントは「SBIホールディングス」をどれだけ信用出来るかだと思います。

一番のリスク、デメリットはSBI証券が倒産した場合に貸株に回している株・資産が投資者保護基金による保護の対象とならないことです。

要は、ゼロになる可能性があるということです。

一番のメリットは、ノーリスク(SBI証券の信用リスクを除く)で保有している資産に対して金利が付くので、単純にリターンが向上することです。

何もしなくても、保有している資産に対して貸株金利がプラスされます。


SBI証券の詳しい説明ですが、



当社(借入者)の信用リスク
本サービスご利用にあたり当社と締結いただく契約は「消費貸借契約」であり、無担保契約になります。したがいまして、お客さまは当社が倒産した場合などの信用リスクを負うことになります。
当社(借入者)からの貸出先に対する信用リスク
貸出先に万一のことがあり、株券が返却されない場合、当社があらかじめ貸出先から確保している担保金で株券を調達し、お客さまが貸出していた株券をすべて返却いたしますが、その場合でも返却が難しい場合には、基本契約書に定められた株券の時価及び遅延損害金としてお客さまにお支払をすることになります。
投資者保護基金の対象とはなりません
お客さまが貸出する株券は通常の保護預りとは異なり、証券会社が自社の資産とお客さまの資産を区別して管理する分別保管の対象とはなりません。したがいまして、当社が倒産した場合などに投資者保護基金による保護の対象とはなりません。
SBI証券、SBIホールディングスの信用リスクについて説明されています。SBIグループが倒産したら資産がゼロになる可能性があるということです。

また、株の貸出先が倒産・破綻したらSBI証券ができる限り保証をしますということです。(この辺りもどれだけSBI証券を信頼できるかにかかっています。)


その他に、いくつか注意点があるようです。特に個人的に気になった注意点としては、
米国貸株サービス利用中のコーポレートアクションについて
貸出している銘柄にコーポレートアクションが発生した場合にも、原則として対象銘柄は引き続き貸し出されます。
どのようなパターンがあるかはわかりませんが、特殊な事例があった場合でも貸し出しが続くということみたいです。スピンオフとかがあった場合にどのように処理されるのか少し気になります。



貸株をした場合の配当や株式売却益を説明したイラストがいかになります、



貸株をしていても配当金は受け取れるスキームなので、外国税額控除も利用できそうです。
外国税額控除について
配当金は外国税額控除の対象になります。 配当金相当額及び貸株金利については、外国税額控除の対象外です。
※税制の詳細に関しましては、最寄の税務署または税理士等の専門家にご相談ください。

サービスの詳細を確認すると、SBI証券への信用リスクをとることで、貸株による貸株金利が単純に上乗せされるシステムです。

最後は個人の判断になりますが、暫くSBIグループが倒産や破綻することはないだろう思うのであれば、それなりにメリットがあるサービスだと感じました。

2016年9月20日火曜日

長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」の返礼品が届きました

長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」の返礼品が届きました。

前回の投稿は、

楽天市場で長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」にふるさと納税しました

長崎県 南島原市へ5,000円を寄付した返礼品になります。

返礼品の相場は寄付額の50%程度なので、大体2,500円分の返礼品が貰えれば御の字という感じです。



・きゅうり
・なす
・サツマイモ
・ショウガ
・玉ねぎ
・サトイモ

はい、普通にスーパーで売っている野菜です・・・
1,000~1,500円程度の内容ですね。

寄付額の50%程度が返礼品の一般的な水準だとすると、しょぼい内容です。

何のひねりやサービス精神もないですね、せめて一品でも地方の特産品とかが入っていればふるさと納税感もでるんですけど・・・。

まあ、返礼品を選んで納税したのではなく、楽天スーパーポイントを効率よく消化するのが目的だったので贅沢は言ってられませんが。

一つ良かった点は、配送日の指定ができたことですね。(時間帯は指定できませんが。)

指定した日にしっかりと届きました。

楽天スーパーポイントを消化するのが目的で、スーパーに野菜を買いに行くのが面倒な人であれば、しょうがないと納得できる範囲ですかね。

少なくとも今後、積極的にふるさと納税をしたい自治体ではありません。


<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月17日土曜日

岡山県勝央町「勝央町産お米4品種の食べ比べセット (1回で受取)」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

勝央町産お米4品種の食べ比べセット (1回で受取)」

にふるさと納税をしました。

岡山県 勝央町 (おかやまけん   しょうおうちょう)へ10,000円の寄附となります。

返礼品の紹介文ですが、
平成28年産米の勝央町産お米4品種を各5kg袋(精米)計20kgを1回で発送します。
勝央町の恵まれた気候、環境で愛情豊かに育った「お米4品種 精米」を是非食べ比べてください。
10,000円で20kgのお米はコスパが良い方です。

割安なお米は人気があるので、見かけたらすぐに納税をするのがお勧めです。

「1回で受取」はまだ申し込みができましたが、「分割で受取」はすでに締め切られていました。

一度に20kg送られてくるより、分割で送られてくる方が便利です。





今回の寄付には一部「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月16日金曜日

岡山県備前市「備前市産きぬむすめ 20kg」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

備前市産きぬむすめ 20kg」

にふるさと納税をしました。

岡山県 備前市 (おかやまけん   びぜんし)へ10,000円の寄附をしました。

返礼品の紹介文ですが、
【備前市ふるさと納税特設サイト開設記念!!】
【限定4,000セット事前受付開始!】
備前市内のたんぼで収穫されたお米「きぬむすめ」です。コシヒカリを親に持つとてもおいしいお米です。
一度ご賞味ください。
10,000円で20kgのお米はコスパが良い方です。

割安なお米、キロ500円のお米は人気があります。

コスパや節税を重視するのであれば、見かけたらとりあえず寄附をするというのも一案だと思います。






今回の寄付には一部「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月14日水曜日

徳島県吉野川市「高地野菜・野菜加工品セット」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

高地野菜・野菜加工品セット」

にふるさと納税をしました。

徳島県 吉野川市 (とくしまけん   よしのがわし)へ8,000円の寄附となります。

返礼品の紹介文ですが、
吉野川市美郷標高600㍍の山里できれいな空気・おいしい水・お日様いっぱい浴び、農薬(栽培期間中)を一切使わずに園主が一人でこだわりの野菜等を栽培しています。
スーパーや他の農産市ではあまり見かけることのない珍しい野菜も多種育てています。
路地栽培なので冬期には品薄となるため、期間限定の商品となります。
どんな返礼品が届くのか楽しみです。あまりふるさと納税で有名な自治体ではありませんが、あえて面白そうなところに寄付をしてみました。






今回の寄付には「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月13日火曜日

「103万円の壁」と「130万円の壁」と資産からの収入

最近、「103万円の壁」と「130万円の壁」 の話題をよく耳にします。

10月から「106万円の壁」が出現 サラリーマンの妻はココに注意

この記事を読んでふと思ったのですが、

夫:サラリーマン

妻:103万円の壁以内でアルバイト & 株式からの配当が沢山ある

こういったパターンでも、妻は夫の扶養に入れるのか気になりました。

株式の配当を源泉徴収にしていれば、源泉分離課税となるので、夫の扶養に入れそうです。

外形上は普通の収入の家庭ですが、実際にはかなりリッチな夫婦になります。

このパターンの家庭は多くないと思いますが、税金的には合理的な選択だと思います。

日本は労働からの収入については厳しく課税をされますが、資産からの収入に関しては意外と税制や制度が追い付いていないような気がします。

2016年9月10日土曜日

2016年9月の株主優待銘柄

9月の株主優待銘柄でメジャーな会社を紹介します。

株主優待制度がある会社で、9月に権利確定日となり、大手の会社を紹介します。

株主優待銘柄としても有名な大企業が多いです。


日清ホールディングス(2897)

 自社グループ商品詰合せ、自社キャラクターグッズ等


丸一鋼管(5463)

 おこめ券


マツモトキヨシホールディングス(3088)

 自社グループ店舗商品券


ヤマダ電機(9831)

 買物割引券(500円割引)


オリエンタルランド(4661)

 1デーパスポート配布


オリックス(8591)

 ふるさと優待、プロ野球公式戦優待価格観戦券等

オリックスのふるさと優待は、カタログから選べるので人気があります。

2016年9月6日火曜日

ふるさと納税 特産品 大宝庫 の紹介

私がふるさと納税をする際に利用しているサイトになります。

ふるさと納税 特産品 大宝庫


シンプルに情報がまとまっていて、とても便利です。


特に、メジャーな商品がランキングになっているのは便利です。

2016年度 お得度ランキング(1万円で米20kg以上) 2016.07.21

寄付金額ともらえる量が一覧になっているので助かります。


それ以外にも、色々な情報がコンパクトにまとまっていて利用しやすいと思います。

写真が多用してあったり、情報が多すぎると迷ってしまいますが、このサイトはその様なことはありません。

ちなみに、お米の寄付金額と量の相場観ですが、1万円で米10kgが一般的なライン、10kgを超えてくるとお得感ありです。

1kg500円というのがかなりお得な自治体です。

2016年9月5日月曜日

楽天市場で長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」にふるさと納税しました

楽天市場で

【ふるさと納税】季節の野菜セット

に申し込みました(ふるさと納税をしました)。

長崎県 南島原市へ5,000円の寄附となります。

返礼品の紹介文ですが、
周囲を海に囲まれ明るい太陽、温暖な気候、肥沃な大地・・・と自然条件にもたいへん恵まれている、島原半島で収穫された野菜と果物をお送りいたします。
楽天市場のレビューは特にないので、どのような商品がどれくらいのボリュームで届くか楽しみです。



今回の寄付は全額「楽天スーパーポイント」を利用しています。

楽天スーパーポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率で楽天スーパーポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

楽天スーパーポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は結構有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月3日土曜日

2016年8月31日 ポートフォリオ

私の運用は、

 ・ETFを利用したインデックス運用(メインの運用)
 ・デリバティブ(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)

になります。

ポートフォリオの主力は、

 日本 : 1698 上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)
 アメリカ : VB Vanguard Small-Cap
 先進国 : VGK Vanguard European
 新興国 : VWO Vanguard Emerging Markets

メインは、インデックスのバイアンドホールド。
サブで、デリバティブからの現金(キャッシュ)を再投資するポートフォリオの構築を目指しています。

株式ですが、

NISA口座で「上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)」「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」に投資をしています。

あと、Firstradeで保有していたXLVを売却していました。このETFはオプショントレーディングと組み合わせて保有をしていたのですが、いまいちオプションの流動性が低くオプショントレーディングがしにくいので、トレーディングから撤退するのにあわせて原資産であるETFの保有もやめています。

証券会社はSBI証券を利用しています。(NISA口座も特定口座もSBI証券)
NISA口座なら株式の売買手数料はかからないので、コストが削減できます。また、外国株式の売買手数料も大幅に引き下げられたので、ますます使い勝手が良くなりました。
SBI証券はバランスがいいのでワンストップにしても問題ないでしょう。
(正直、SBI証券、マネックス証券、楽天証券ですの大手3社ならどこも似たり寄ったり、一長一短あるので、どこを選んでも大きく間違えることは思いますが。)

上場インデックスファンド日本高配当の過去の投稿はこちら

NISAは5年以内に評価益になっていないとメリットがほとんどないという微妙な仕様になっていますが、税金が優遇されるので可能な限り活用をしようと思っています。

デリバティブは、

ETFを対象にカバードコールとキャッシュセキュアードプットを仕掛けています。

本業がある人(サラリーマンとか)でも、オプショントレーディングは特に問題なくできると思います。KAPPA氏の本がお勧めです。

多分個人投資家と相性がいい戦略はカバードコールとキャッシュセキュアードプットでしょう。(手間が少なくて勝率が高い、当然マイナス面としては収益性が劣る。)

オプションに興味のある人はFirstradeが利用しやすいと思います。
(インタラクティブ・ブローカーズ証券も個人投資家には人気があるようですが、私は利用していません。)

朗報 Firstradeが日本人の新規口座開設を開始した様子

投資をしていて、つい熱くなることがあると思いますが、そんな時はこの本が頭を冷ましてくれます。個別株に大きく突っ込んでみたくなったときは、この本を読むと冷静になります。

しばらくは個別株で凡ミスをして大きく資産を減らさないことに気を付けようと思っています。(ここどというチャンスがあれば個別株に大きく賭けるのも捨ててはいません。)

投資が趣味でない人は、この本を熟読してコツコツとインデックスファンドの長期間投資をするだけでそれなりの成果が得られるはずです。

単発でインデックスに勝利することはあると思いますが、コンスタントに長期間インデックスに勝つ&個別株投資で大きな損をしないというのは難しいと思います。




【日本株式】
1698 上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)<NISA枠で投資>

【外国株式 先進国・新興国】
VB Vanguard Small-Cap
VGK Vanguard European
VWO Vanguard Emerging Markets
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド<NISA枠で投資>

【オプション ~カバードコール・キャッシュセキュアードプット~】
EEM 01/20/2017 42.00 Put short
EEM 10/21/2016 36.00 Put short
EEM 10/21/2016 37.00 Put short
EFA 01/20/2017 68.00 Put short
EFA 10/21/2016 57.00 Put short
EFA 11/18/2016 59.00 Put short
IWM 06/16/2017 114.00 Put short
IWM 10/21/2016 121.00 Put short
IWM 11/18/2016 124.00 Put short

【投機】
ビットコイン




<お勧めの投稿>
現実的な運用利回り・リターンを目指す

<関連投稿>
【ポートフォリオ】2016年7月31日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年5月11日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年4月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年3月22日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年2月8日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年1月11日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2015年12月14日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年11月4日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年10月17日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年9月23日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年5月5日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年4月6日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年3月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年1月12日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年12月6日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年11月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年9月16日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年7月18日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年6月12日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年5月3日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年4月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年3月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年1月19日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年12月7日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2013年11月3日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年10月8日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年9月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年5月27日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年4月30日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年2月24日 ポートフォリオ


2016年9月2日金曜日

シニア向け住宅や医療・介護施設の独立系REIT ウェルタワー(HCN)

シニア向け住宅や医療・介護施設を手掛けるウェルタワー(HCN)という独立系REIT があります。

Welltower Inc(NYSE:HCN)



収入は安定的していますし、、賃料上昇によって収入も増加しているようです。

高齢化はアメリカでも起きているので、市場も拡大しそうです。

現時点の市場シェアは3%ほどで、これから多大な成長余地もあると思います。

アメリカの代表的なリートETFである、iシェアーズ 米国不動産 ETF(IYR)と比較します。



ウェルタワー(HCN)がIYRをアウトパフォームしています。


利回りについてですが、

現時点でも利回りが4.49%もあるのは魅力的ですね。



日本のリートの利回りが大体3.5%程度なので、利回りで比較するとWelltower Inc(NYSE:HCN)の方が魅力的です。

人気の投稿