2011年10月29日土曜日
2011年10月29日 ポートフォリオ
1ドル75円台と依然として円高です、最近は慣れてきました。
NYダウは$12,231.11と珍しく好調です。
ishipponのポートフォリオは外国株式の割合が多いので、円高・株高で結果として現状維持という印象です。
インデックス投資についてはポートフォリオを見ながらリバランス
日本株式はアセットアロケーションの割合を維持
オプションは機械的にOTM(アウトオブザマネー)のショート
という運用をしています。
依然として円が高いのはアメリカ・ヨーロッパの状況(財務状況やギリシャの問題)が芳しくないせいだと思っています。
一朝一夕に解決する問題ではないので、一気に相場が好転することはないと想像しています。(マーケットタイミングはあたらないと思っていますが。)
いつもと同じですが、コツコツとアセットアロケーションに従い運用をしていく予定です。
またカバード・コールやキャッシュ・セキュアード・プットは、ポートフォリオのボラティリティーが低くなるのでもう利用する割合を増やす予定です。
<参考リンク:【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証 2>
現在、オプション戦略は好調です。
以下、現在のポートフォリオ(青時は前回ポートフォリオからの変更箇所)
【流動資産】
日本円
ドル
【日本株式】
2503 キリンHD
2665 MKI
2802 味の素
4968 荒川化学
6718 アイホン
6896 北川工
6957 芝浦電子
7203 トヨタ自
7503 アイ・エム・アイ
7749 メディキット
8012 長瀬産業
9986 蔵王産業
【外国株式 先進国】
STAM グローバル株式インデックス・オープン
IVV iShares S&P 500 Index
IWM iShares Russell 2000 Index
IJR iShares S&P SmallCap 600 Index
DVY iShares Dow Jones Select Dividend
VB Vanguard Small-Cap
EFA iShares MSCI EAFE Index Fund
EFV iShares MSCI EAFE Value Index
VGK Vanguard European
【外国株式 新興国】
EEM iShares MSCI Emerging Markets Indx
VWO Vanguard Emerging Markets
DGS WisdomTree Emerging Mkts Small Cp Div Fd
EWZ iShares MSCI Brazil Index
HDB HDFC BANK LIMITED(インド個別銘柄)
【セクター別投資】
KXI iShares S&P Global Consumer Staple
IXJ iShares S&P Global Healthcare Sect
【オプション】
Sold put IWM 2011/11/19 @68.00
Sold call IWM 2011/12/17 @79.00
2011年10月26日水曜日
【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証 2
前回の投稿
「【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証」の内容をもっと詳しく紹介します。
かなり感覚的な訳なので、参考程度にして下さい。(誤訳があったらスミマセン)
全部を読むのは面倒な方は、最後にishipponが簡単に結論を書いておきました。
元の記事は「Risk Reducing & Income Enhancing Buy-Write Strategy 15 Years of the Russell 2000 Buy-Write」になります。
*******************************************************
【要約】
この要約は2007年にKapadiaとSzadoが発表した論文「the 15-year performance of a buy-write strategy on the Russell 2000(ラッセル2000のバイライト戦略の15年のリターン)」を現時点に更新し分析したものです。バイライト戦略は「a long RUT(=the Russell 2000のバイアンドホールド)」よりも高いリターンを提供し、リスクの有意義な減少を作り出します。「Exhibit 1」 「Figure 1」は182月間の2%アウトオブザマネーのバイライト戦略が263%(年率8.87%)、一方でthe Russell 2000のバイアンドホールドは226%(年率8.11%)であることを示しています。
*******************************************************
【要約】
全期間においてバイライト戦略の標準偏差は16.57%で、Russell 2000のバイアンドホールドより約4.5%低い値となる。「Figure 2」の年率の標準偏差の推移より明らかにわかるように、バイライト戦略の優れたリターンは全期間において有意義なリスクの減少を伴います。論文は3つの期間を分析しています。クレジットクライシスの間の2007年11月から2011年3月、2% OTMのバイライト戦略は年率で2.20%のプラス、Russell 2000のバイアンドホールドは1.99%となる。2% OTM バイライト戦略は年率0.21%のプラスとなりボラティリティは4/5になる。
*******************************************************
*******************************************************
1996年2月1日から2003年2月28日の期間はややバイライト戦略に有効であった。(基準と比較して)期間の後半は、基準が下げ基調である中で特にバイライト戦略が有効であった。一方、いくつかの力強い上昇相場を含む期間は、バイライト戦略は「2番目の期間(有効ではない)」、「3番目の期間(クライシス)」ほど強く・持続的ではない。期待通りに、この期間において、2% OTMのバイライト戦略はRussell 2000をアウトパフォームした。バイライト戦略はほぼ2倍のリターンを生み出した(5.49%対3.28%)またボラティリティは3/4(16.76% 対 21.83%)である。
*******************************************************
【要約】バイライト戦略が不利なマーケット環境
2003年3月1日から2007年10月31日はバイライト戦略には不利な環境の典型である。(Russell 2000と比較して)Russell 2000の56ヶ月間の年率のリターンは20.92%である。加えて、上昇相場は低いボラティリティーであった、年率のボラティリティは2003年3月から2007年10月にかけて14.08%であった、前の期間は21.83%である。従って、2003年3月から2007年10月に焦点を当てることで、「全期間中もっとも好ましくない56ヶ月のインデックス」と比較して「”悪い”バイライト戦略」のパフォーマンスがどれだけのパフォーマンスだったかを理解することが可能になる。興味深いことに、不利な相場であっても、「Exhibit 2」は2% OTMのバイライト戦略が確実に年率19.63%のリターンを上げていることを示している、インデックスの20.92%のリターンとほぼ同等の。バイライト戦略の年率のボラティリティは10.52%、比較してRussell 2000のボラティリティは14.08%です。言い換えれば、バイライト戦略はインデックスに対してほぼ同じリターンであり、ボラティリティは2/3となる。
(←不利な環境下でもバイライト戦略はインデックスと同等のリターンでボラティリティは2/3と少なくなった。という感じです。)
*******************************************************
2007年11月1日から2011年3月31日は金融危機の期間である。この期間で、Russell 2000は急速で大幅な下落の後に力強い回復を示した。加えて、この期間はrealized volatilitiesとインプライドボラティリティの急上昇を示している。たぶん金融危機における単一の統計値ではRussell 2000において最大の下落です。41ヶ月の期間で、Russell 2000は52.0%の下落となった。その様な環境で、あなたは追加の収入を期待できる、コールライティングの収入により下落時のクッションの恩恵が得られる。 しかし、この利益は市場の回復により減少してゆく。「Exhibit 2」はバイライト戦略から得られるリターンの詳細を示している。2% OTMのバイライト戦略はトータルリターン7.71%(年率2.20%)をうみだし、対してRussell 2000は6.95%(年率1.99%)である、年率の標準偏差はバイライト戦略が22.07% (Russell 2000が26.78%)。したがって、バイライト戦略は多少高いリターンを4/5の標準偏差で生み出した。最後に最大下落を-52.0%から-42.9%に減らせた。興味深いことに、この期間においてはATMバイライト戦略が2% OTMバイライト戦略より優れていた。
*******************************************************
アップデートされた分析は1996年2月から2011年3月までの期間のthe Russell 2000バイライト戦略のリターンを調査している、Kapadia and Szado [2007]の論文を5年延長している。総合すると、結果はバイライト戦略は通常のパフォーマンス測定ではインデックスを上回ることを示している。リスクを勘案したアウトパフォーマンスは2003年3月から2007年10月の不利な相場環境でも維持されている、Russell 2000が着実に上昇トレンドにある場合でも。リターンの主な原動力はRussell 2000であるが、「取引コスト」と「オプションボラティリティのリスクプレミアム」はバイライト戦略の決定的要素である。この戦略を実行する上でどのオプションを選択するかはパフォーマンスに対して明らかに重要な要素だ。この点からみると、Szado and Kapadiaはバイライト戦略に対していくらか保守的な規定をしている、この戦略を実行する上でmoneyness(行使価格/原資産価格)やオプションの満期をアクティブに選ぶことを許していない。(←アクティブ・機動的にオプションを選択できない前提のパフォーマンス、みたいな感じです。)
コールオプションをアクティブに選択した場合、リターンが高くなるという実証研究も幾つかある。(←オプションをアクティブに選択できたらリターンが上がるという研究もある、みたいな感じです。)
最後に、
「【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証」の内容をもっと詳しく紹介します。
かなり感覚的な訳なので、参考程度にして下さい。(誤訳があったらスミマセン)
全部を読むのは面倒な方は、最後にishipponが簡単に結論を書いておきました。
元の記事は「Risk Reducing & Income Enhancing Buy-Write Strategy 15 Years of the Russell 2000 Buy-Write」になります。
*******************************************************
This summary updates results and analysis of a 2007 paper by Kapadia and Szado now highlighting the 15-year performance of a buy-write strategy on the Russell 2000. The buy-write strategy provided a higher return than a long RUT portfolio while producing a significant reduction of risk. Exhibit 1 and Figure 1 show that over the 182 month period, the 2% out-of-the-money (“OTM”) buy-write returned 263% (8.87% annually), while the return on RUT was 226% (8.11% per annum).
【要約】
この要約は2007年にKapadiaとSzadoが発表した論文「the 15-year performance of a buy-write strategy on the Russell 2000(ラッセル2000のバイライト戦略の15年のリターン)」を現時点に更新し分析したものです。バイライト戦略は「a long RUT(=the Russell 2000のバイアンドホールド)」よりも高いリターンを提供し、リスクの有意義な減少を作り出します。「Exhibit 1」 「Figure 1」は182月間の2%アウトオブザマネーのバイライト戦略が263%(年率8.87%)、一方でthe Russell 2000のバイアンドホールドは226%(年率8.11%)であることを示しています。
*******************************************************
Over the entire period the annualized standard deviation for the buy-write portfolio was 16.57%, almost 4 ½ percentage points lower than for the RUT portfolio. As is clearly evident by the rolling annualized standard deviation in Figure 2, the buy-write implementation’s superior returns came with significant risk reductions throughout the entire period. The paper also analyzes the performance for three sub-periods including the 3 ½ year period beginning with the onset of the credit crisis. During the credit crisis sub-period from November 2007 to March 2011, the 2% OTM buy-write strategy had an annualized gain of 2.20% while RUT gained only 1.99% annually. The 2% OTM buy-write added 21 basis points to the annual return but with only four-fifths of the volatility of the RUT.
【要約】
全期間においてバイライト戦略の標準偏差は16.57%で、Russell 2000のバイアンドホールドより約4.5%低い値となる。「Figure 2」の年率の標準偏差の推移より明らかにわかるように、バイライト戦略の優れたリターンは全期間において有意義なリスクの減少を伴います。論文は3つの期間を分析しています。クレジットクライシスの間の2007年11月から2011年3月、2% OTMのバイライト戦略は年率で2.20%のプラス、Russell 2000のバイアンドホールドは1.99%となる。2% OTM バイライト戦略は年率0.21%のプラスとなりボラティリティは4/5になる。
*******************************************************
The study’s subperiods were selected to allow analysis of varying market conditions. Exhibit 2 provides details for the three sub-periods: February 1, 1996 to February 28, 2003; March 1, 2003 to October 31, 2007; and November 1, 2007 to March 31, 2011. As can be observed in the shaded portion in Figure 1 the break points were chosen specifically to capture the strong and steady four-plus year run up of the RUT from its low in March 2003 to its pre-crisis high in October 2007.論文のサブピリオドは変化するマーケットを分析できるように選ばれた。「Exhibit 2」で3つのサブピリオドの詳細を提供する。1996年2月1日から2003年2月28日、2003年3月1日から2007年10月31日、2007年11月1日から2011年3月31日である。「Figure 1」の色が濃い部分で観察できるように、対象は力強くかつ安定してRussell 2000が4年強あまり上昇した期間である、2003年3月の底から次のクライシスの2007年10月まで。
*******************************************************
Buy-Write Strategy in Favorable Market Environment
The period from February 1, 1996 to February 28, 2003 is a somewhat favorable period for the buy-write (relative to the underlying performance). The second half of the period seems particularly favorable for the buy-write since the underlying exhibits a downward trend. While the period includes some strong run ups, they are not nearly as strong and sustained as in the second (unfavorable) period or in the third (crisis) period. As expected, in this period, the 2% OTM buy-write outperforms the underlying index. The buy-write generates almost twice the return (5.49% versus 3.28%) at about threequarters the volatility (16.76% versus 21.83%).【要約】バイライト戦略が有利なマーケット環境
1996年2月1日から2003年2月28日の期間はややバイライト戦略に有効であった。(基準と比較して)期間の後半は、基準が下げ基調である中で特にバイライト戦略が有効であった。一方、いくつかの力強い上昇相場を含む期間は、バイライト戦略は「2番目の期間(有効ではない)」、「3番目の期間(クライシス)」ほど強く・持続的ではない。期待通りに、この期間において、2% OTMのバイライト戦略はRussell 2000をアウトパフォームした。バイライト戦略はほぼ2倍のリターンを生み出した(5.49%対3.28%)またボラティリティは3/4(16.76% 対 21.83%)である。
*******************************************************
Buy-Write Strategy in Unfavorable Market Environment
The period from March 1, 2003 to October 31, 2007 is perhaps the epitome of an unfavorable environment for the performance of a buy-write strategy (relative to the performance of the underlying index). The annualized return for the Russell over this 56-month period was 20.92%. In addition, the run up occurs with low volatility – the annualized volatility in the March 2003 to October 2007 period is 14.08% compared with 21.83% for the earlier period. Thus, focusing on the results from March 2003 to October 2007 allows one to understand how “badly” the buywrite strategy performed relative to the index in one of the least favorable 56-month periods in the entire sample period. Interestingly, even in this unfavorable market environment, Exhibit 2 shows that the 2% OTM buy-write strategy performs credibly with an annualized return of 19.63% almost equaling the return of the index (20.92%). The annualized volatility of the strategy was only 10.52% compared to the Russell’s volatility of 14.08%. In other words, the buy-write strategy achieved almost the same return as the index at about two-thirds the index volatility.
【要約】バイライト戦略が不利なマーケット環境
2003年3月1日から2007年10月31日はバイライト戦略には不利な環境の典型である。(Russell 2000と比較して)Russell 2000の56ヶ月間の年率のリターンは20.92%である。加えて、上昇相場は低いボラティリティーであった、年率のボラティリティは2003年3月から2007年10月にかけて14.08%であった、前の期間は21.83%である。従って、2003年3月から2007年10月に焦点を当てることで、「全期間中もっとも好ましくない56ヶ月のインデックス」と比較して「”悪い”バイライト戦略」のパフォーマンスがどれだけのパフォーマンスだったかを理解することが可能になる。興味深いことに、不利な相場であっても、「Exhibit 2」は2% OTMのバイライト戦略が確実に年率19.63%のリターンを上げていることを示している、インデックスの20.92%のリターンとほぼ同等の。バイライト戦略の年率のボラティリティは10.52%、比較してRussell 2000のボラティリティは14.08%です。言い換えれば、バイライト戦略はインデックスに対してほぼ同じリターンであり、ボラティリティは2/3となる。
(←不利な環境下でもバイライト戦略はインデックスと同等のリターンでボラティリティは2/3と少なくなった。という感じです。)
*******************************************************
Buy-Write Strategy during the Financial Crisis
The period from November 1, 2007 to March 31, 2011 covers the financial crisis. In this period, the Russell 2000 exhibited a rapid and very significant loss in value followed by a strong recovery. In addition, the period also exhibited large spikes in realized and implied volatilities. Perhaps the single statistic that best defines the impact of the financial crisis on the Russell 2000 is the maximum drawdown. Over the 41 months of this period, the Russell 2000 experienced a maximum drawdown of -52.0%. In such an environment, one would expect the extra income that call writing generates may have benefited performance by providing a cushion to the drawdowns. However, this benefit is mitigated by the reduced participation in the market recovery. Exhibit 2 shows that the buy-write strategies did provide a degree of return enhancement over the period with a significant reduction in standard deviation. The 2% OTM buy-write generated a total return of 7.71% (2.20% annually) versus a total return of 6.95% for the underlying (1.99% annually) at an annualized standard deviation of 22.07% (26.78% for the underlying). Therefore, the buy-write generated a slightly higher return at about 4/5 the standard deviation. Finally, maximum drawdown was reduced from -52.0% for the underlying to -42.9% for the buy-write. It is interesting to note that only in this period did the ATM buy-write strategy perform better than the 2% OTM buy-write strategy.【要約】金融危機時のバイライト戦略
2007年11月1日から2011年3月31日は金融危機の期間である。この期間で、Russell 2000は急速で大幅な下落の後に力強い回復を示した。加えて、この期間はrealized volatilitiesとインプライドボラティリティの急上昇を示している。たぶん金融危機における単一の統計値ではRussell 2000において最大の下落です。41ヶ月の期間で、Russell 2000は52.0%の下落となった。その様な環境で、あなたは追加の収入を期待できる、コールライティングの収入により下落時のクッションの恩恵が得られる。 しかし、この利益は市場の回復により減少してゆく。「Exhibit 2」はバイライト戦略から得られるリターンの詳細を示している。2% OTMのバイライト戦略はトータルリターン7.71%(年率2.20%)をうみだし、対してRussell 2000は6.95%(年率1.99%)である、年率の標準偏差はバイライト戦略が22.07% (Russell 2000が26.78%)。したがって、バイライト戦略は多少高いリターンを4/5の標準偏差で生み出した。最後に最大下落を-52.0%から-42.9%に減らせた。興味深いことに、この期間においてはATMバイライト戦略が2% OTMバイライト戦略より優れていた。
*******************************************************
Conclusion
The updated analysis examined the returns on buy-write strategies on the Russell 2000 over the period of February 1996 to March 2011, extending the analysis of Kapadia and Szado [2007] by approximately five years. Overall, the results suggest that the buy-write strategy can outperform the index under standard performance measures. This risk adjusted outperformance even holds during the unfavorable market conditions of March 2003 to October 2007, where the Russell 2000 was steadily trending upwards. Although the main driver of the return is the underlying index, both transaction costs and the option volatility risk premium (defined as the implied volatility less the realized volatility) are critical to the performance of the strategy. It is clearly evident that the method of execution of the strategy as well as the choice of the options has a large impact on the performance of the strategy. In this light, Szado and Kapadia provided a somewhat conservative analysis of the buy-write strategy’s performance, in the sense that the implementation does not allow for an active selection of the moneyness or time to expiration of the calls. There is some evidence in the literature that a more active approach to call selection can result in significantly higher absolute and risk adjusted returns.【要約】結論
アップデートされた分析は1996年2月から2011年3月までの期間のthe Russell 2000バイライト戦略のリターンを調査している、Kapadia and Szado [2007]の論文を5年延長している。総合すると、結果はバイライト戦略は通常のパフォーマンス測定ではインデックスを上回ることを示している。リスクを勘案したアウトパフォーマンスは2003年3月から2007年10月の不利な相場環境でも維持されている、Russell 2000が着実に上昇トレンドにある場合でも。リターンの主な原動力はRussell 2000であるが、「取引コスト」と「オプションボラティリティのリスクプレミアム」はバイライト戦略の決定的要素である。この戦略を実行する上でどのオプションを選択するかはパフォーマンスに対して明らかに重要な要素だ。この点からみると、Szado and Kapadiaはバイライト戦略に対していくらか保守的な規定をしている、この戦略を実行する上でmoneyness(行使価格/原資産価格)やオプションの満期をアクティブに選ぶことを許していない。(←アクティブ・機動的にオプションを選択できない前提のパフォーマンス、みたいな感じです。)
コールオプションをアクティブに選択した場合、リターンが高くなるという実証研究も幾つかある。(←オプションをアクティブに選択できたらリターンが上がるという研究もある、みたいな感じです。)
最後に、
「結論としてはバイライト戦略(=カバード・コール)はRussell 2000のバイアンドホールドより、低いボラティリティーで高いリターンを生み出している。また、論文は機械的なオプション選択なので、アクティブな運用をすればさらに素晴らしいリターンになるはずだ!」
というのが要約です。
2011年10月24日月曜日
【オプション】Deep In the money の定義
オプションをやっていると、たまに「Deep In the money」という単語に出会います。
”Deep”の定義は何なのか、今まで疑問に思っていました。
Deep In the money の Deep 定義ですが。
ネットの検索の上位には下記の定義がヒットします。
だそうです。
しかし、「Significantly=著しく」としか書かれていません。何%が「Significantly=著しく」かわかりません。
他のサイトでは下記の記述があります。
要約すると。
10%以上ストライクプライスが現在の株価より離れていた場合が"Deep"と定義するそうです。
例を挙げると
株価$10のABC株で、ストライクプライスが$5の場合は「Deep In the money」ということになります。
ishipponも今まで、適当に使っていましたが、10%以上の開きがある場合、「Deep」という表現をしようと思います。
”Deep”の定義は何なのか、今まで疑問に思っていました。
Deep In the money の Deep 定義ですが。
ネットの検索の上位には下記の定義がヒットします。
An option with an exercise price, or strike price, significantly below (for a call option) or above (for a put option) the market price of the underlying asset. Significantly, below/above is considered one strike price below/above the market price of the underlying asset. For example, if the current price of the underlying stock was $10, a call option with a strike price of $5 would be considered deep in the money.
だそうです。
しかし、「Significantly=著しく」としか書かれていません。何%が「Significantly=著しく」かわかりません。
他のサイトでは下記の記述があります。
What is "significantly less"? In lay terms, most investors consider anything that is more than 10% in the money to be "deep in the money".「Deep In The Money Calls」の記事より。
要約すると。
10%以上ストライクプライスが現在の株価より離れていた場合が"Deep"と定義するそうです。
例を挙げると
株価$10のABC株で、ストライクプライスが$5の場合は「Deep In the money」ということになります。
ishipponも今まで、適当に使っていましたが、10%以上の開きがある場合、「Deep」という表現をしようと思います。
2011年10月22日土曜日
【オプション】Covered Call(カバード・コール)って、最低投資額はいくら?いくら儲かるの?リターンは?
【オプション】Covered Call(カバード・コール)って、最低投資額はいくら?いくら儲かるの?リターンは?
ということで、超概算ですがザックリ考えてみます。
【結論】
<最低投資額はいくら?>
大体、50~80万円位
<いくら儲かるの?>
50~80万位の投資額なら、年5~10%位キャッシュフローがプラスになる印象
※原資産の評価損は含みません!←注意して下さい。
あくまで、配当のように現金が入ってくる感じ、
毎月分配型投資信託で配当は入るが基準価格が元本割れしているようなイメージ?
上記の理由をかきます。
まず、<最低投資額はいくら?>ですが
アメリカ市場のETFを前提とします。iShares Russell 2000 Index (IWM)を仮定します。
オプションの最低取引単位は「1コンストラクト(construct)」になります。
「1コンストラクト(construct)」=100株を表します。
よって、「iShares Russell 2000 Index (IWM)」で考えた場合の最低投資額は
よって、52万円程度のIWM(iShares Russell 2000 Index)を原資産にしてCovered Call(カバード・コール)をすることとなります。
原資産に対して1%程度のプレミアムが付いたOTM(アウトオブザマネー)を売ることは可能だと思います。
1ヶ月 52万円×1%=5,200円
12ヶ月だと 5,200円×12ヶ月=62,400円
52万円のETFを保有しながら、年6万円程度の現金が入ることとなります。
※バイバックをする場合は、反対に現金が出て行きます、
キャッシュアウトになるので注意が必要です。
キャッシュアウトになるので注意が必要です。
**************************************************
仮定は上記のようなイメージとなります。
1コンストラクトでは小額過ぎる場合は、2・3・4コンストラクトと増やします。
1コンストラクト=52万円の原資産/年6万円のキャッシュフロー
2コンストラクト=105万円の原資産/年12万円のキャッシュフロー
3コンストラクト=153万円の原資産/年18万円のキャッシュフロー
4コンストラクト=208万円の原資産/年24万円のキャッシュフロー
10コンストラクト=520万円の原資産/年60万円のキャッシュフロー
となります。
やはり、3~4コンストラクト位取引しないと割りにあわなそうです。
※コンストラクトが大きくなれば、バイバックの金額も大きくなるのでキャッシュの余裕が必要になります!
「バイバックのキャッシュアウト」
「原資産が大きく値下がりし、OTM(アウトオブザマネー)のオプションが約定しない」
「1%以下のプレミアムの売買」を考慮すると、
「1%以下のプレミアムの売買」を考慮すると、
キャッシュフローはもう少し減ってきます。
年率5%位の印象なので、52万円の原資産に対して年2.6万円のプラスのキャッシュフローですかね。
<お勧めの本>
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA
年率5%位の印象なので、52万円の原資産に対して年2.6万円のプラスのキャッシュフローですかね。
<お勧めの本>
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA
<関連投稿>
・カバード・コール オプション戦略の有効性を表すのは難しい
・オプショントレーディングならキャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)
2011年10月20日木曜日
【オプション】Sold call IWM 「covered call(カバード・コール)」
10/19にIWMのcall option を sold(売り)ました。
ポジションは
IWM (iShares Russell 2000 Index)
期限:2011/12/17
ストライクプライス:@79.00
プレミアム:$0.90
トランザクション(取引):sold call (Coverd call)
だいぶ価格が離れたOTM(out of the money)なのでプレミアムは低めです。
本当は2011年11月期限の call を short したかったのですが、あまりにプレミアムが低いのでやめました。
かわりに、多少プレミアムが高い2011年12月期限の call を short しました。
本来はあまり取引をしたくないのですが、ついつい取引が頻繁になってしまいます。(取引に使う時間が無駄ですし、税金の計算が煩雑になります。)
今後は出来る限りシンプルで無駄のない取引をしたいと思っています。
そして、余った時間で読書したり、インテリアを工夫したり、暮らしを楽しみたいです・・・
今、「イェンセン家のマンションDIY―北欧、手づくりの暮らし」を読んでいます。
余った時間で、イェンセンのように暮らしをエンジョイしたいです。(出来ていませんが。)
ishipponはイェンセンのファンなので結構面白く読んでいます。アマゾンにレビューありませんが、暮らしを楽しむ姿勢が伝わってくる素敵な本です。
イェンセンさん、頑張って素敵な本を書いてください!
2011年10月18日火曜日
「外国投資ファンド等に関する調査・分析」でバリュー投資家を探す
外国ファンドを調査した資料
面白い資料を見つけました、「平成21年度対内直接投資情報発信等事業 外国投資ファンド等に関する調査・分析 報告書」
外国ファンドの概要がまとめられています、日本ではあまり有名でないファンドも取上げられています。
暇なときにパラパラと見るだけでも結構楽しいですね。
オークツリー・ジャパン・オポチュニティーズ・ファンド・エルピー
個人的には「オークツリー・ジャパン・オポチュニティーズ・ファンド・エルピー」とかは結構好きなファンドなんで「主な投資先」が記載されているのは嬉しかったです。- 株式会社ナガワ
- 桂川電機株式会社
- 株式会社アーレスティ
- 株式会社セゾン情報 システムズ
- 株式会社サザビーリーグ
- 日本セラミック株式会社
- バンクテック・ジャパン株式会社
- 象印マホービン株式会社
- 北川工業株式会社
- 鳥越製粉株式会社
- 株式会社リオチェーン
- セコム上信越株式会社
- 東北特殊鋼株式会社
- エバラ食品工業株式会社
なんかが主な投資先だったみたいです。
トゥイーディー・ブラウン・カンパニー・エルエルシー
バリュー投資好きとしては「トゥイーディー・ブラウン・カンパニー・エルエルシー」も面白いですね!2009年時点ですが
- キヤノン株式会社 1,594,700株
- 本田技研工業株式会社 1,566,000株
- 黒田電気株式会社 1,849,500株
- タカタ株式会社 1,281,300株
- 日本梱包運輸倉庫株式会社 1,051,000株
なんかに投資をしていたみたいですね。
まあ、古い資料なんで参考程度にしかなりませんが。
バリュー系外国ファンドがどんなところに投資をしていたか過去を振り返るのも面白いと思います。
2011年10月13日木曜日
【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証
【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証
論文のタイトルは「15 Years of the Russell 2000 Buy‐Write」です。
「単純なバイ・アンド・ホールド」と「2% out of the money」を比較しています。
対象は「Russell 2000 index」になります。
結論として
・Covered Call(カバード・コール)の方がリターンが良い
・Covered Call(カバード・コール)の方が変動が少なくなる
とのことです。
ishipponの感想として、
やはりOTM(out of the money)を機械的にCovered Call(カバード・コール)するのが一番良さそうだと思いました。
ITM(in the money)とOTM(out of the money)で、どちらが良いかの議論は良く耳にします。人によっては「どちらでもいい」や「プレミアムが高いほうがいい」と主張していますが、やはりOTM(out of the money)の方が論理的にも実証的にもリターンが高そうです。
【記事を解説したブログは下記】
https://www.borntosell.com/covered-call-blog/covered-call-return
【レポートのアドレスは下記】
https://www.borntosell.com/assets/pdf/russell-2000-buy-write.pdf
【レポートを判りやすくまとめた資料は下記】←OICがまとめているので読みやすい!
http://www.optionseducation.org/institutional/research/pdfs/oic-buy-write-strategy.pdf
ishipponのCovered Call(カバード・コール)も基本はOTMを利用しています、今後もコツコツと今までと同じように取引を続ける予定です。
ちなみに、マーケットタイミングを計ってCovered Call(カバード・コール)を取引したりしなかったりするのはあまり良くない行動だそうです。なぜならマーケットタイミングは予想できないからです。
【記事を解説したブログは下記】
https://www.borntosell.com/covered-call-blog/covered-call-return
【レポートのアドレスは下記】
https://www.borntosell.com/assets/pdf/russell-2000-buy-write.pdf
【レポートを判りやすくまとめた資料は下記】←OICがまとめているので読みやすい!
http://www.optionseducation.org/institutional/research/pdfs/oic-buy-write-strategy.pdf
2011年10月10日月曜日
「医学と投資についての随想」に紹介して頂きました
プライベートが忙しく、少し更新が滞っていました。
少し前の内容になりますが、
「医学と投資についての随想」の「オプションのブログが増えてきました」で本ブログを取上げて頂きました。
ありがとうございます!
「医学と投資についての随想」は個人的に一番信頼し参考にさせていただいているブログですので非常に嬉しいです。
KAPPA氏の想像通り、私がオプション取引を始めるきっかけになったのは「医学と投資についての随想」の影響です。
日本株を個別で運用するのであれば、必読の書籍だと思います。
殆どの株式運用の本は”再現性”がありません、どのような指標でどう運用したらどれくらいのリターンが上がるのかについて、数値などで示されていません。
その点、「東大卒医師が教える科学的「株」投資術」は個人投資家に必要な”再現性”があり非常にためになる書籍です。
しっかりとエビデンスがしめされており、非常に説得力があります。
KAPPA氏の影響を受けて、Covered Call(cash secured put) カバード・コール(キャッシュ・セキュアード・プット)を始めましたが、この戦略も機械的な再現性が高く非常に有効だと思っています。
ちなみに、オプションを始めるのであればKAPPA氏の
のサイトを全て理解されることをお勧めします。
カバード・コール戦略の本質が噛み砕いて説明されています。
少し前の内容になりますが、
「医学と投資についての随想」の「オプションのブログが増えてきました」で本ブログを取上げて頂きました。
ありがとうございます!
「医学と投資についての随想」は個人的に一番信頼し参考にさせていただいているブログですので非常に嬉しいです。
KAPPA氏の想像通り、私がオプション取引を始めるきっかけになったのは「医学と投資についての随想」の影響です。
そもそも、私の日本株の運用もKAPPA氏の「東大卒医師が教える科学的「株」投資術」に相当影響を受けています。
日本株を個別で運用するのであれば、必読の書籍だと思います。
殆どの株式運用の本は”再現性”がありません、どのような指標でどう運用したらどれくらいのリターンが上がるのかについて、数値などで示されていません。
その点、「東大卒医師が教える科学的「株」投資術」は個人投資家に必要な”再現性”があり非常にためになる書籍です。
しっかりとエビデンスがしめされており、非常に説得力があります。
KAPPA氏の影響を受けて、Covered Call(cash secured put) カバード・コール(キャッシュ・セキュアード・プット)を始めましたが、この戦略も機械的な再現性が高く非常に有効だと思っています。
ちなみに、オプションを始めるのであればKAPPA氏の
のサイトを全て理解されることをお勧めします。
カバード・コール戦略の本質が噛み砕いて説明されています。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Let's Firstrade ! レッツ・ファーストレード!の掲示板 はとても参考になります。 アメリカの証券会社(特にFirstrade)を利用している人は必読の掲示板です。 Firstrade関連で判らないことがあった場合、 過去の履歴を検索する...
-
目次 節約してコツコツと株に長期投資して億万長者 ロナルド・リード氏の保有株 投資手法は優良ディフェンシブ株に長期投資 Breaking Newsでも紹介 生活スタイルは超倹約 ロナルド氏の経歴、普通の労働者 広瀬氏のブログでも紹介 節約してコツコツと...
-
個人的には運用利回り・リターンが年率5%あれば十分だと考えています、 長期間株式をメインで運用をすれば不可能ではないリターンだと思います。 長い間、株に投資をしていれば短期的にリターンが大幅に落ちることもあるでしょうが、 10年単位、20~30年で投資をすればそれなりのリターンを...
-
キリンホールディングス (2503)に投資 キリンホールディングス (2503)に投資をしました。 投資した時期は12月中旬で、記事にするのに少し遅れてしまいました。 なので、残念ながら12月下旬に起きた下落相場で投資ができたわけではありません。投資後に下落相...
-
カバードコールを実行する際の、ストライクプライスのは、 2%アウトオブザマネーが最も効率的です 。 リスクも低く、 リターンも高くなります。 ちなみに、5%アウトオブザマネーはS&P500に近づいてゆき、 10%アウトオブザマネーだと殆どS&P500と同じになりま...
-
DEM(WisdomTree Emerging Markets Equity Income ETF)に関するお勧め記事があったので紹介します。 「 Income Investors: WisdomTree's Emerging Market ETF Outper...
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
前回の投稿 「 【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証 」の内容をもっと詳しく紹介します。 かなり感覚的な訳なので、参考程度にして下さい。(誤訳があったらスミマセン) 全部を読むのは面倒な方は、最後にishipponが簡単に結論を書いておきました...
-
目次 海外の証券会社でオプション取引 確定申告が必要 確定申告は必須 確定申告が必要な具体的な取引 W-8BENを提出していても確定申告は必要 オプション取引の利益は総合課税の雑所得 為替の損益との通算が可能 株式の損益との通算は不可能 雑所得の場合は必要...
-
面白い記事を見つけたので紹介します。 読者の相談。52歳、資産1億円で無事リタイアできる? 投資をしている人であれば、アーリーリタイアを目指している人も多いと思います。 この記事で個人的に気になったポイントとして 1.一億円あればやはり一般論としてアーリーリタイ...