2017年7月30日日曜日

BRICsでは中国とロシアが割安


BRICsでは中国とロシアが割安

BRICs(ブリックス)こと、ブラジル、ロシア、インド、中国をみると、相対的にロシアと中国が割安です。

私が参考にしているサイトによると、
  1. ロシア
  2. 中国
  3. ブラジル
  4. インド
の順に割安になっています。

以下のサイトを参考にしています。

ロシアについて

ロシアはPER、PBRともにかなりディスカウントされています。



Market Vector Russia ETFのチャートはこんな感じ。

長期間低迷をしています。政治的なゴタゴタと原油価格の低迷が響いているのでしょう、また人口減少国というのもあまり明るい話題ではないですね。(Market Vector Russia ETFはメジャーなロシアETFなので長期のチャートを見たいときには参考になります。)

アメリカは割高

ちなみに、リーマンショック後にいち早く立ち直ったアメリカは最も割高となっています。

世界最高の経済規模と軍事力がある大国ですが、現時点でバリュエーションはあまり魅力的ではないですね。別にショートしようとまでは思いませんが、積極的に追加投資をする気にはなれないですね。

VWOについて

年初来のVWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)のリターンは好調ですが、VWOの構成比率は非常に中国のウェイトが大きいため、中国市場のリターンに引きずられます。

まだ中国が割安ということはVWOが上昇する余地が残されているとは思いますが、インドはすでに割高な水準ですし、ブラジルもあまり割安ではないということは頭に入れておいた方がいいと思います。

VWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)だけだと中国の比率が高くなるので、ERUS(iShares MSCI Russia Capped ETF)などの国別のETFを多少組み込むことでバランスをとるという戦略はありだと思います。

2017年7月29日土曜日

VWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)を追加購入



VWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)を追加購入

VWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)を追加購入しました。

私のポートフォリオの主力銘柄は
  • VB(アメリカ小型株)
  • VGK(ヨーロッパ)
  • VWO(新興国)
の3っのETFですが。

今回は、日本株のポジションをほとんど売却してVWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)を追加で購入しました。

VWOの年初来リターンは好調

トップのチャートは各ETFの年初来リターンになります。
  • VB:+13.65%
  • VGK:+19.55%
  • VWO:16.39%
となっています。

ヨーロッパと新興国が好調です。アメリカもそれなりに上昇していますね。

5年間のチャート


5年間のチャートを見ると、アメリカ、ヨーロッパ、新興国の順に景気が回復してきています。

個人的に、ここからアメリカ株やヨーロッパ株を仕込むよりは新興国の比率をあげたいです。

特に新興国に強気というよりも、事前にアセットアロケーションをアメリカ、ヨーロッパ、新興国にポジションを3等分すると決めているので、新興国があまり上昇していないと機械的にVWOを追加購入することになります。

あまり恣意的にポジションを調整するよりも、アセットアロケーションに従い機械的に投資をした方が精神的な負荷が少ないと思います。

また、結果的に逆張り的なポジションをとることが多くなるのでリターンも良くなる気がします。


 熱くならないで淡々と投資をした方が結果がついてくる気がします。

2017年7月26日水曜日

日本株をほとんど売却

日本株をほとんど売却

保有していた日本株をほとんど売却しました。

具体的には
  • JXTGホールディングス
  • 日本郵政
  • 東京海上HD
  • KDDI
  • 味の素
に投資をしていたのですが、上記の株式を全て売却しました。

一部、「日本たばこ産業」だけ保有しています。

売却で得た資金はVWO(Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd)に投資をする予定です。

ちなみに、VWOはバンガードの新興国に投資をするETFです。

節操なく個別株を取引きしていますが、アセットアロケーションは順守をしています。

基本的にはアセットアロケーションに沿いながら、日本株にはポートフォリオの何パーセントを投資するか決定したうえで、そのパーツとして個別株を選んでいます。

パーツとして個別株を選んでいるので、あまりこだわりなくトレーディングもします。

それなりに利益になれば、利益を確定してETFなどに乗り換えるのもありだと考えています。

2017年7月16日日曜日

【端株優待】2017年7月15日(土) フジミインコーポレーテッドからアンケート回答の粗品 ボールペンが届く


フジミインコーポレーテッドからアンケート回答の粗品 ボールペンが届く

2017年7月15日(土) フジミインコーポレーテッドからアンケート回答の粗品としてボールペンが届きました。

端株保有者、私のような1株保有者でも、アンケートがあり回答すると粗品を送ってくれるのは、真面目な企業だと思います。

ただ、本当に粗品です・・・

近頃は消えるボールペンなんか色々と進化したボールペンもあるんですが、何の変哲もない普通のボールペンが送られてきました・・・

まあ、社名は入っていますが、これまた微妙で、なかなか外では使いにくそう。

ぶっちゃけ、使うかどうか微妙ですね。

というわけで、「端株優待なんてこんなもんなんですよ~」という報告です。


この本にも少しだけ端株優待の解説があります、ただ端株優待の情報はすぐに古くなるので、一番いいのはネットでコツコツと探すことです。

【関連投稿】

2017年7月10日月曜日

KDDIが値下げ発表 株価は下落

KDDIが値下げ発表 株価は下落

KDDIが値下げを発表しました。格安スマホ並み月1980円からの料金体系となるようです。
端末購入の割引を無くす代わりに、通信料金を格安スマホ並みの月1980円から利用できるプランや、従来プランから1500円程度割り引くプランを用意した。通信料金を大幅に値下げすることで、格安スマホへの流出に歯止めをかける。
格安スマホに対抗するプランですね、ユーザーの格安スマホへの乗り換えを抑制したいのでしょう。

まあ、この料金プランが吉と出るか凶と出るかは不明ですが、格安スマホの影響を軽視できなくなってきているのでしょう。

チャートと株価

株式市場の反応ですが、


このニュースをあまり好感していないようです、下落してスタートしています。

ここ最近1年近く、KDDIは下げ基調でしたがここにきて一段と株価が下がりました。

投資家としては、値下げをしたことで収益が下がると考えているのではないでしょうか。

バリュエーション

バリュエーションですが。
  • 予想PER:13.26倍
  • 予想EPS:218.4
  • 実績PBR:2倍
  • 予想配当利:3.11%
私はKDDIに投資をする際の参考指標として予想配当利を重視しているのですが、予想配当利が3.11%まで上昇してきています。

まずまずの株価で配当利回りが高いと、長期配当再投資が有効に働きます。

ある程度までは、格安スマホとの競争が激化して株価が上がりにくいという状況は、長期配当再投資を考えている投資家にはプラスだと思います。

ライバルというか、ある程度の不安材料がないと、株価が上昇しすぎてバリュエーションが高くなり、配当再投資の効果が薄くなってしまいます。

現在の株価と各種の指標は投資するにはまずまずの水準だと思います。

2017年7月6日木曜日

日本株 購入検討リスト 配当利回りランキング 2017年7月上旬



日本株 購入検討リスト 配当利回りランキング

会社名、株価、配当利回り、決算

  1. 日本たばこ産業:3,860円、3.62%、決6・12
  2. JXTGホールディングス:497.5円、3.61%、決3・9
  3. 日本郵政:1,394円、3.58%、決3・9
  4. 東京海上HD:4,717円、3.39%、決3・9
  5. KDDI:3,005円、2.99%、決3・9
  6. ブリヂストン:4,808円、2.91%、決6・12
  7. 日本電信電話:5,333円、2.81%、決3・9
  8. 日本取引所グループ:2,043円、2.34%、決3・9
  9. 小松製作所:2,897円、2.00%、決3・9
  10. ファナック:21,835円、1.81%、決3・9
  11. キリンHD:2,332円、1.67%、決6・12
  12. 花王:6,656円、1.62%、決6・12
  13. 東レ:966円、1.44%、決3・9
  14. アサヒグループホールディン:4,318円、1.38%、決6・12
  15. 味の素:2,377円、1.26%、決3・9

配当利回り3%超え

  • 日本たばこ産業:3.62%、決6・12
  • JXTGホールディングス:3.61%、決3・9
  • 日本郵政:3.58%、決3・9
  • 東京海上HD:3.39%、決3・9
の配当利回りが3%を超えています。

日本たばこ産業(JT)はかなり配当利回りが高いかつ、高収益企業なので興味があります。

JXTGホールディングスは石油元売り最大手ですが原油安の影響もあり株価は軟調です。配当利回りも3.61%とかなり高水準になっていますね。原油が下がっているタイミングで仕込むというのも面白いと思います。

日本郵政は不動産銘柄とみると面白いのではないかと思います。駅前の一等地に膨大な量の不動産を所有しています。ポテンシャルはありそうです。

東京海上HDもここ最近株価が下がり、配当利回りが上がってきました。私も配当利回りが3%を超えた時点で投資をしました。

配当利回り2%超え

  • KDDI:3,005円、2.99%、決3・9
  • ブリヂストン:4,808円、2.91%、決6・12
  • 日本電信電話:5,333円、2.81%、決3・9
  • 日本取引所グループ:2,043円、2.34%、決3・9
  • 小松製作所:2,897円、2.00%、決3・9

どの会社も大企業で安定して配当を支払っています。配当の高さと安定性を兼ね備えていて、リスクは少ない会社が多いですね。

KDDI、日本電信電話なんかの通信系はビジネスモデルが安定しているので、安心して長期保有できます。

ブリヂストンほ1ヶ月ほど前は配当利回りが3%を超えていたのですが、少し株価が上昇してしまい配当利回りが下がってしまいました。

関連投稿



2017年7月3日月曜日

【端株優待】2017年6月30日(金) ジーエス・ユアサ コーポレーションから株主アンケートが届く 抽選で図書カード500円が当たる

ジーエス・ユアサ コーポレーションから株主アンケートが届く 抽選でクオカード500円が当たる

2017年6月30日(金)に、
  • 第13期 決算のご報告(株主アンケート付き)
が届きました。

端株優待の内容は以下になります。
  • 500円の図書クオカード
  • アンケート回答で抽選(何名に当たるかは不明)
  • アンケート回答はネットのみ
  • 端株(1株)の保有でも対象
ジーエス・ユアサ コーポレーションは、2017年度も隠れ端株優待が実施されています!

ネット経由でアンケートの答えると、抽選で500円の図書カードがあたります。

何名に当選するかは書かれていません、抽選とのことです。

車載用鉛電池、産業用電池電源が主力の会社で、鉛蓄電池は世界2位のシェアを誇ります。

割安なバリュエーションで投資ができれば、通常の投資先としてもそこそこ面白そうですね。








関連投稿

2017年7月2日日曜日

【端株優待】2017年3月 昭栄薬品の端株優待はなし

2017年3月 昭栄薬品 (3537)の端株優待はなし

2017年3月の、昭栄薬品 (3537)の端株優待はありませんでした。

2017年6月30日に資料が届きましたが、端株優待に関する記載はありませんでした。

端株優待を実施している会社の場合、通常このタイミングでアンケートなどが送られてきます。

ネットの不確かな情報で、昭栄薬品 (3537)に端株優待があるやなしやと聞いていたので、トライをしてみましたが、ダメでした。

かなりあやふやで不確かな情報をもとにしていたのでしょうがないですね。

「そもそも、端株優待が本当にあったのか?」という話です。

私が自腹を切って確かめた結論として、「2017年3月において、昭栄薬品 (3537)の端株優待はなかった」です。



2017年7月1日土曜日

【端株優待】2017年6月29日(木) TOKAIホールディングスから株主アンケートが届く 抽選でクオカード500円が当たる



TOKAIホールディングスから株主アンケートが届く 抽選でクオカード500円が当たる

2017年6月29日(木)に、
  • 株主アンケート
が届きました。

端株優待の内容は以下になります。
  • 500円のオリジナルクオカードorTLCポイント1,000円分(これは希望者全員)
  • アンケート回答で抽選で1,000名
  • アンケート回答はハガキのみ
  • 端株(1株)の保有でも対象
TOKAIホールディングスについては、2017年度も隠れ端株優待が実施されています!
(アールシーコアは、2016年度の隠れ優待は廃止でした。)

簡単なハガキのアンケートの答えると、抽選で500円のオリジナルクオカードが1,000名にあたります。

または、TLCポイント1,000円分を希望する場合、これは全員にあたるようです。

TLCポイントというのは聞いたこともないので私は500円のオリジナルクオカードを希望しました。

ビジネスモデル自体はあまりよくわかりませんので、端株優待狙いの1株保有になります。




関連投稿

人気の投稿