まったく投資とは関係ないのですが、面白い本を見つけたので紹介します。
投資関係とは別にスローライフ系の本も良く読んでいるんですが、
ダウンシフトな生活を実践している具体例が沢山載っていて面白かったです。
減速して自由に生きる: ダウンシフターズ
高坂 勝
この本に書かれている、シンプルな自営業で低収入でも生活を楽しみながらゆったり生きるというスタイルはとても面白いし魅力的だと思います。
私もいつかは真似をしたいです・・・
著者の父は中小企業の経営者とのことだったので、最初は金持ちの道楽本かと訝ったのですが、読み進めていくと、父の会社が倒産した際に著者がなけなしのお金をはたいて奔走した話などが出てきます。
お金持ちが道楽でダウンシフトしているわけではなく、著者が創意工夫をしたシンプルな生活スタイルが紹介されています。まさに、ダウンシフト実践の書という内容です。
スモールな自営業の内容や生活スタイルなどがかなり具体的に書かれています、
著者の様な生き方に憧れている人にはかなり参考になると思います。
特に、小さい飲食店(バーやカフェ)なんかを考えている人には良いと思います。
私は、ゆったり生きる系の本も好きなんですが、こっち系の本は資本主義や金融システムを嫌っている人が多いですよね。
高坂氏も、強欲資本主義が嫌いなエコロジストみたいです。
リーマンショックも起こるべくして起こった事故であり、資本主義を見直すべきというような主張もあります。(資本主義はゴキブリなみに生命力が強いので、なかなか根絶できないと思いますが・・・)
まあ、そのあたりの主義主張が異なっているのを差し引いても面白い本でした。
個人的には低収入を補完するために、資本主義を利用しつつ、ゆったり生きるというのが合理的な気がするんですがね~。
そんなに強欲資本主義を嫌いにならないでもいいのではないかと思います、
そのおかげでETFだったりオプションだったり便利な金融ツールが使えるようになるわけですし。
<参考にしている本>
<関連投稿>
・「クオリティー・オブ・ライフ=生活の質」を犠牲にしない投資
・投資の目的は「自由時間の確保」
・ぬこ氏が働くようです
・Bライフと株式投資の相性って良さそう
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
-
2022年8月10日 ポートフォリオを公開 Follow @ishippon1 久しぶりのポートフォリオの公開。 指数に連動したインデックスファンド(ETF)なので、特にすることがありません。 個別株は全て売却してETFに乗り換えました。 後はバイアンドホールドです。 私の投資戦...
0 件のコメント:
コメントを投稿