オプション関連の投稿をまとめました。用語の解説や論文などの投稿に絞っています。
「ラベル」で「オプション」と分類していますが、オプション・トレーディングの投稿と混ざって非常に判りにくくなってしまいました。
先頭に「★」がついているのが、お勧めの投稿です。
【オプション取引関連】
実際にオプションの取引をする際のテクニック、心構え、対処方法についての投稿です、論文やデータよりも具体的な内容です。
★・Covered Call 株価急落時の対処法
★・Covered Call 10の非常識
★・【オプション】Covered Call(カバード・コール)って、最低投資額はいくら?いくら儲かるの?
・【オプション】buy back(バイ・バック)について 期限が長く、価格が離れている場合
・タイム・ディケイ(Time Decay)には時間があるから一休み
・オプション 執行の結果反映は翌週月曜日
・Firtradeでのoptionの執行の表示はリアルタイムではない
【オプション関連の論文・データ】
オプションの論文やデータの紹介です。実際にオプション取引をする際の根拠となる考え方を紹介しています。以下の投稿は私がオプション取引をするうえで参考にしている考え方です。
★・【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証
★・【オプション】Covered Call 15年のリターンを検証 2
★・カバード・コール戦略がS&P500を大きくアウトパフォーム
★・【オプション】2%アウトオブザマネーの効率が最も良い
★・Buywrite Monthly Indexについて
【オプションの知識】
用語の定義などオプション取引に付随する知識を紹介しています。
★・【オプション】Deep In the money の定義
★・オプションの決済 日本は「差金決済」、アメリカは「現物決済」
・日本のオプションは差金決済なので長期投資と相性が悪い
・SPY(SPDR S&P 500 ETF)のボラティリティーと株価のチャート
・東京証券取引所の「カバード・コール」についての初歩解説
【お勧めの本、本の紹介】
オプション関連のお勧め本の紹介です、簡単な解説もしています。
★・【本の紹介】【オプション】「となりのバフェットがやっている凄い投資」はバリュー投資とカバード・コールの組合せを紹介した良書
★・【本の紹介】ゴミ投資家のためのインターネット株式投資入門 デリバティブ編
・【オプション】【本の紹介】プロが教えるオプション売買の実践
・オプション関連の書籍 ~お勧めの本を紹介~
【その他、オプション関連の話題】
分類が出来なかった話題です。
・EEMとEFAのImplied Volatility(インプライド・ボラティリティー)
・バリュー&カバード・コールで運用するファンド
・Neiman Large Cap Value Fund'sの投資方針
・【オプション】2011年 IWM Covered Call(cash secured put)の結果報告
・「医学と投資についての随想」に紹介して頂きました
・2010年8月4日から2011年7月16日までのCovered Call(cash secured put)のリターン
・オプションを始めて1年
・金ETFでCovered call(カバード・コール) ~配当に順ずる継続的収入~
・Option関連のサイト
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
大人しく指数を買っとけ Follow @ishippon1 まあ、これは自分に言っているんですけど・・・ 大人しく指数を買っとけ! 私は投資歴20年以上でそれなりに投資で資産を増やしましたが、大人しく指数を買った方がかなり儲かったと確信しています。 下手なくせに個別に手を出し...
-
個人的には運用利回り・リターンが年率5%あれば十分だと考えています、 長期間株式をメインで運用をすれば不可能ではないリターンだと思います。 長い間、株に投資をしていれば短期的にリターンが大幅に落ちることもあるでしょうが、 10年単位、20~30年で投資をすればそれなりのリターンを...
1 件のコメント:
たいへん参考になりました。
コメントを投稿