アーリーリタイアまたはダウンシフトと、投資の相性はいいと思うんですよね。
「インデックス運用でダウンシフター」とか。
投資系のブログを見ていると、最終目標がアーリーリタイアというのは結構見かけます。
また、そのように書かれていなくても投資をしている人で、最終的にアーリーリタイアを目指している人は多いのではないでしょうか。
(ちなみに、投資系ブログでは目標が一億円、俗にいう「億り人」であることが多い気がします。)
個人的には「億り人」はきりがいいからであり、アーリーリタイアできる金額というのは個々人でかなり開きがあると思っています。
年齢、家族構成、不動産の有無などなど、個別の要素でかなり判断がわかれるでしょう。
個人的な考え方ですが、いきなりアーリーリタイアをするのではなく、
1.投資・運用である程度の資産を築く(サラリーマンなどで頑張って働く)
2.仕事をダウンシフトをして、ダウンシフターになる
3.アーリーリタイアを達成する(=経済的自由、ファイナンシャルインベスト)
という順番をとるのが一番失敗が少ない気がします。
(そもそも、アーリーリタイアが性に合わないという人もいるでしょう。)
私はまだ「1」の段階ですが、ゆくゆくは一度「2」のダウンシフト・ダウンシフターを経験して、アーリーリタイアに到達したいと妄想しています。
個人的には、アーリーリタイアのために金融資産で一億円(億り人)であることは必須だと思っていませんが、労働を全くしないという選択をするのであれば、精神安定剤として1億円以上が欲しいというのは凄く理解ができます。
人生何があるかわかりませんし・・・
(ちなみに、アメリカ人やイギリス人はアーリーリタイアの必要金額がかなり少ないという話をどこかで聞いたことがあります。)
余暇や自由時間を増やすために仕事をセーブするライフスタイルと、インデックス運用&投資はとても相性が良いと思っています。
なぜなら、貯蓄だけで経済的自由が手に入る資産を手に入れるのはとても困難だからです。
また、ダウンシフトをするにしても、安心してダウンシフトをするための資産を若い内に手に入れるためには投資をした方が効率的です。
貯蓄だけでダウンシフトできる資産を手に入れたとしても、それが60歳台であった場合、残りの時間を考えるとあまり有意義だとは思えません。
そう考えると2つの考え方・方針があります。
1.安定したインデックス運用をしてダウンシフトを目指す。
ダウンシフターの状態で10~20年コツコツと働く。
別に、アーリーリタイアは目指さない。
自由時間も確保でき、労働もしているので精神的にも安定する。
2.積極的に運用をし、ダウンシフトを経由してアーリーリタイアを目指す。
(積極的な運用は、インデックス運用における株式の比率を上げるなど)
労働をしないので、精神的な安定を求めるにはかなりの資産が必要。
(たぶん、金融資産で一億円以上とかでしょうか。)
最終的には個々人の考え方によるところが大きいので、完全な正解はないと思います。
ただ、ダウンシフターとアーリーリタイアをのハイブリット、中間地点が一番バランスが良い気がします。
資産が少ない場合は、ダウンシフター寄りで労働の時間を増やす。
資産が多くなってきた場合は、アーリーリタイア寄りで、自由時間を増やしつつ、自由な働き方をする(フリーランスや作家活動を含めて)
などなど、適当にバランスをとるのもありだと思います。
余暇や自由時間を増やして、したいことをするという意味で参考になる本です。
<お勧めの投稿>
・老後に必要な資金はいくらなのか
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
個人的には運用利回り・リターンが年率5%あれば十分だと考えています、 長期間株式をメインで運用をすれば不可能ではないリターンだと思います。 長い間、株に投資をしていれば短期的にリターンが大幅に落ちることもあるでしょうが、 10年単位、20~30年で投資をすればそれなりのリターンを...
-
13Fを利用してスーパー投資家、著名投資家のポジションを確認する方法 13Fを利用すると、スーパー投資家、著名投資家のポートフォリオ、ポジションを確認することができます。 13FはSECのサイトで一般に公開されている情報なので、無料で利用することができます。タイムラグ...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
【目次】 インタラクティブ・ブローカーズ証券について調べる ファーストレードとの比較 メリット・デメリット インタラクティブ・ブローカーズ証券は日本人にサービスする姿勢あり インタラクティブ・ブローカーズ証券について調べる いざというときに備...
-
2014年からNISA(ニーサ)口座がスタートします、 キャピタルゲイン・インカムゲインともに非課税というのは魅力的ですね~ 。 少し試してみても良いかなというのが今のところの印象です、挑戦してみても別に損をする内容ではないのでやるだけやってみようかという感じです。 とい...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
-
大人しく指数を買っとけ Follow @ishippon1 まあ、これは自分に言っているんですけど・・・ 大人しく指数を買っとけ! 私は投資歴20年以上でそれなりに投資で資産を増やしましたが、大人しく指数を買った方がかなり儲かったと確信しています。 下手なくせに個別に手を出し...
-
目次 節約してコツコツと株に長期投資して億万長者 ロナルド・リード氏の保有株 投資手法は優良ディフェンシブ株に長期投資 Breaking Newsでも紹介 生活スタイルは超倹約 ロナルド氏の経歴、普通の労働者 広瀬氏のブログでも紹介 節約してコツコツと...
-
目次 海外の証券会社でオプション取引 確定申告が必要 確定申告は必須 確定申告が必要な具体的な取引 W-8BENを提出していても確定申告は必要 オプション取引の利益は総合課税の雑所得 為替の損益との通算が可能 株式の損益との通算は不可能 雑所得の場合は必要...
0 件のコメント:
コメントを投稿