日銀がマイナス金利導入を決定したそうです。
すぐに個人預金の金利がマイナスになることはないとは思いますが、銀行の収益が圧迫されたり、さらに預金の金利が低下することはありそうです。
特に、日本人は元本保証、資産が目減りすることを嫌うでしょう。
(全世界共通かもしれませんが・・・)
預金が大好きな日本人も、「銀行にお金を預けておいたら、預金が減りますよ~」になったら大騒ぎな気がします。
まあ、そこまで極端なことがすぐに起きるとは思いませんが、マイナス金利・さらに銀行預金の金利が下がった場合、「個人向け国債(変動・10年)」は有力な選択肢になると考えています。
私は株式投資ががメインなのですぐに個人向け国債を購入するつもりはありませんが、個人投資家の投資先としては有力な金融商品だと思っています。
もし現金(キャッシュ)を保有しようと思ったら、長期で保有する予定の現金は「個人向け国債(変動・10年)」を購入するつもりです。
(ちなみに、短期であれば利回りも良い「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」を利用します。)
【個人向け国債(変動・10年)】のメリットとして、
◆国が保証している(銀行よりはるかに信用できる)
◆年0.05%の最低利率が保証
「個人向け国債(変動・10年)」の説明の原文は以下になります。
・個人の方のみが購入できる国債です。10年満期で、1万円から手軽に始められます。
・利率が半年ごとに変わり、債券市場の実勢に合わせて資産を運用できます。市場金利が下がった場合でも年0.05%の最低利率が保証されています。
・発行後1年を経過すれば、償還前に中途換金することも可能です。
・個人向け国債は、元本と利子の支払いを日本国政府が行うため、安全性の高い金融商品ですが、日本国の信用状況の悪化等により、損失が生ずる恐れもありますのでご注意ください。
年0.05%の最低利率が保証とうのは今回のような状況の時には心強いですね。
山崎氏も「個人向け国債(変動・10年)」は個人投資家には有利な商品であるとお勧めをしています。
最近の本でも、簡単な「個人向け国債(変動・10年)」の解説があります。
信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
-
少数銘柄を長期バイアンドホールドで高リターンのヘッジファンド アンディー・ブラウン氏が率いるシダー・ロック Follow @ishippon1 少数の株を長期保有して高リターンを上げているヘッジファンドです。 個人的に大好きで、13Fは必ず確認しています。 アンディー・ブラウ...
-
個人的には運用利回り・リターンが年率5%あれば十分だと考えています、 長期間株式をメインで運用をすれば不可能ではないリターンだと思います。 長い間、株に投資をしていれば短期的にリターンが大幅に落ちることもあるでしょうが、 10年単位、20~30年で投資をすればそれなりのリターンを...
-
DEM(WisdomTree Emerging Markets Equity Income ETF)に関するお勧め記事があったので紹介します。 「 Income Investors: WisdomTree's Emerging Market ETF Outper...
-
大人しく指数を買っとけ Follow @ishippon1 まあ、これは自分に言っているんですけど・・・ 大人しく指数を買っとけ! 私は投資歴20年以上でそれなりに投資で資産を増やしましたが、大人しく指数を買った方がかなり儲かったと確信しています。 下手なくせに個別に手を出し...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
ダイアゴナル・スプレッドは、 「期間の長いコールの買い(ロング)」と「期間の短いコールの売り(ショート)」を組合わせたポジションです。 その際に、期間の長いコール(LEAPS)の買いを行いますが 、 ストライクプライスは25~30%のインザマネー が適しているそうです...
-
2014年からNISA(ニーサ)口座がスタートします、 キャピタルゲイン・インカムゲインともに非課税というのは魅力的ですね~ 。 少し試してみても良いかなというのが今のところの印象です、挑戦してみても別に損をする内容ではないのでやるだけやってみようかという感じです。 とい...
-
目次 海外の証券会社でオプション取引 確定申告が必要 確定申告は必須 確定申告が必要な具体的な取引 W-8BENを提出していても確定申告は必要 オプション取引の利益は総合課税の雑所得 為替の損益との通算が可能 株式の損益との通算は不可能 雑所得の場合は必要...
-
Let's Firstrade ! レッツ・ファーストレード!の掲示板 はとても参考になります。 アメリカの証券会社(特にFirstrade)を利用している人は必読の掲示板です。 Firstrade関連で判らないことがあった場合、 過去の履歴を検索する...
0 件のコメント:
コメントを投稿