Fund of the Year 2014であったり、
山崎氏のエントリーであったり、
「投資信託のことは投信投資家に訊け」
最近の情報を個人的に少しまとめてメモがてらに投稿します。
結論から書くと、
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
個人的にも2本のファンド・ETFが良さそうです。
もし、投資をあまりしていない親族からどのようなファンドが
おすすめかアドバイスをしてほしいと相談を受けたら
1.「ニッセイ外国株式インデックスファンド」をコツコツ積み立てる
2.「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」に運用額が大きくなったら乗り換える
という運用をおすすめします。
景気後退の局面(リーマンショック後)で投資する金額を多くするなどの、
積極的・柔軟な運用をすればかなり好成績が見込まれると思います。
資産=(収入 - 支出)×運用リターン
シンプルな考えですが、これが全てです。
変に「運用リターン」にこだわって個別銘柄を選択したり、色々なETFを試すよりも、
「運用リターン」は、VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)などの良質な商品一本で割り切って運用をして。
景気後退局面などで積極的・柔軟にリスクをとった追加投資をする。
(場合によっては生活防衛基金を追加投資したり。)
平行して、「収入」を増やすように努力し。
コツコツと節約をして「支出」を減らす。
などの工夫をするのが一番良いと思います。
投資が趣味でない一般の人にはこの方法がベターでしょうね。
たとえ投資が趣味の人であったとしても、投資にかける時間と比例をして投資リターンが上がるというわけではありません。
この辺りは普通の仕事や勉強と大きく違うところです。
仕事・勉強は運や確率が影響しにくいためインプットに沢山の時間をかけた人に、インプットに時間をかけていない人が勝つのは難しいです。
ただ、投資のように運や確率が大きく影響する分野では、インプットの時間がアウトプットに素直に比例しません。
(インプットの時間をかけない人がコンスタントに相場に勝つことはできないと思いますが、インプットの時間をかけたからと言って必ず相場に勝てるとは限りません。)
この本は、シンプルに投資の本質が書かれている良書だと思います。十分元がとれるでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
-
2022年8月10日 ポートフォリオを公開 Follow @ishippon1 久しぶりのポートフォリオの公開。 指数に連動したインデックスファンド(ETF)なので、特にすることがありません。 個別株は全て売却してETFに乗り換えました。 後はバイアンドホールドです。 私の投資戦...
0 件のコメント:
コメントを投稿