自由と言っても、
「やりたいことをやる自由 やりたくないことをやらない自由」
があると思います。
「やりたいことをやる自由」
はポジティブですし、どちらかというと「好きなことをしたい!」「好きなことをしよう!」ということで、世間でもこちらの方が良く話題にあがります。
ただ、冷静に考えると「やりたいこと」って意外と少ないです。(少なくとも私はあまりありません。)
どちらかというと「仕事」よりも「消費」に分類される行動が多い気がします。
個人的には、
・ゆっくりと旅行をしたい
・世界を見て回りたい
・朝、ゆっくりと時間をかけて美味しいコーヒーを飲む
・庭いじり(家庭菜園)に本格的に取り組みたい
「やりたくないことをやらない自由」
こちらはネガティブで消去法的ですが、「したくないことをしない自由」というのは本来的な欲求だと思います。(私はこちらの方が沢山あります。)
あまり、世間ではこちらをクローズアップはしていませんが、個人的には「自由」のなかに、したくないことをしない、性に合わないことをしないという行動が含まれます。
・満員電車に乗りたくない
・飲み会に行きたくない
・好きでもない仕事をしたくない
・性に合わない人と付き合いたくない
などなど、かなり量があります・・・
ということで、アーリーリタイアの話題になると、「好きなことをする自由」という文句が並びますが、「嫌いなことをしない自由」というのももっとクローズアップされてもいいのではないかと思います。
金銭的に余裕があれば、「したいことをして、したくないことをしない 自由」が手に入ります。
やりたいことや欲しいものはあまりないんですが、やりたくないことは沢山あります。
この本は、個人的には腑に落ちて好きなんですよね。
飲み会とか冠婚葬祭とかってホントに面倒です、半隠遁は分世捨て人に片足を突っ込んでいますが面白そうですね。
もう少しポジティブな方だとこの本が有名ですね。
<関連投稿>
・「減速して自由に生きる: ダウンシフターズ」 は良書です
・「クオリティー・オブ・ライフ=生活の質」を犠牲にしない投資
・投資の目的は「自由時間の確保」
・ぬこ氏が働くようです
・Bライフと株式投資の相性って良さそう
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
-
2022年8月10日 ポートフォリオを公開 Follow @ishippon1 久しぶりのポートフォリオの公開。 指数に連動したインデックスファンド(ETF)なので、特にすることがありません。 個別株は全て売却してETFに乗り換えました。 後はバイアンドホールドです。 私の投資戦...
0 件のコメント:
コメントを投稿