どうも日本株の個別株投資はあまり上手くないようで、いまいちしっくりときません。
個別銘柄への投資はかけた労力に比べてあまり儲かっていない気がします。
あまり銘柄の選択が上手くないんですよね~
1.アセットアロケーション
2.レバレッジの利用
3.デリバティブの利用
4.個別銘柄への投資
の順に効率よく方が儲かる気がします。
日本の個別銘柄への投資は少なくして、iShares MSCI Japan ETF(EWJ)でカバードコールとキャッシュセキュアードプットをした方がいいのではないかと思案中です。
この辺りの本を読むたびに、シンプル・イズ・ザベストで、あまり複雑な運用をしない方が楽でいいのではないかと思ってしまいます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
-
少数銘柄を長期バイアンドホールドで高リターンのヘッジファンド アンディー・ブラウン氏が率いるシダー・ロック Follow @ishippon1 少数の株を長期保有して高リターンを上げているヘッジファンドです。 個人的に大好きで、13Fは必ず確認しています。 アンディー・ブラウ...
-
個人的には運用利回り・リターンが年率5%あれば十分だと考えています、 長期間株式をメインで運用をすれば不可能ではないリターンだと思います。 長い間、株に投資をしていれば短期的にリターンが大幅に落ちることもあるでしょうが、 10年単位、20~30年で投資をすればそれなりのリターンを...
-
DEM(WisdomTree Emerging Markets Equity Income ETF)に関するお勧め記事があったので紹介します。 「 Income Investors: WisdomTree's Emerging Market ETF Outper...
-
大人しく指数を買っとけ Follow @ishippon1 まあ、これは自分に言っているんですけど・・・ 大人しく指数を買っとけ! 私は投資歴20年以上でそれなりに投資で資産を増やしましたが、大人しく指数を買った方がかなり儲かったと確信しています。 下手なくせに個別に手を出し...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
ダイアゴナル・スプレッドは、 「期間の長いコールの買い(ロング)」と「期間の短いコールの売り(ショート)」を組合わせたポジションです。 その際に、期間の長いコール(LEAPS)の買いを行いますが 、 ストライクプライスは25~30%のインザマネー が適しているそうです...
-
2014年からNISA(ニーサ)口座がスタートします、 キャピタルゲイン・インカムゲインともに非課税というのは魅力的ですね~ 。 少し試してみても良いかなというのが今のところの印象です、挑戦してみても別に損をする内容ではないのでやるだけやってみようかという感じです。 とい...
-
目次 海外の証券会社でオプション取引 確定申告が必要 確定申告は必須 確定申告が必要な具体的な取引 W-8BENを提出していても確定申告は必要 オプション取引の利益は総合課税の雑所得 為替の損益との通算が可能 株式の損益との通算は不可能 雑所得の場合は必要...
-
Let's Firstrade ! レッツ・ファーストレード!の掲示板 はとても参考になります。 アメリカの証券会社(特にFirstrade)を利用している人は必読の掲示板です。 Firstrade関連で判らないことがあった場合、 過去の履歴を検索する...
5 件のコメント:
労力に比例しないところが個別株投資の面白いところと割り切るしかないですねぇ。
自分は日本市場が合わないと気付いてから、個別株は保有していないのですが、ゲームとしては楽しめる短期市場なので、グロース指数で値動きが軽い、日経(先物・オプション)で適度に参加しています。
カバード・オプションで日本株ETFを使うなら、WisdomTreeのヘッジ付きDXJがEWJより活発なのでいいと思いますよ。
ゲームとして金融商品を利用するというのもありですよね。ギャンブルとしてもテラ銭が安いのは魅力的ですし。
「WisdomTreeのヘッジ付きDXJ」の情報ありがとうございます、私も調べてみます。
九八六 さん
コメントのタイミングがずれてしまって申し訳ないです。もし見ていたら教えていただきたいのですが。
取引ボリュームはEWJ>DXJ
EWJの方が多いでが、
仰られるとおりに、オプションの流動性はDXJ>EWJで、DXJの方があります。
通常であれば、EWJの方がオプションの取引量も多いと思ってしましますが、どのようにてこのような情報を手に入れているのでしょうか?
私は全然気づかない&思いもよらなかったのでビックリしました!
以前、米国指数物(SP500,Russell等) のオプション売りヘッジとして、高βな日本株が使えないか調べた時に偶然知りました。答えになってなくてすみませんww
DXJの方が板が厚い事もありますが、基準価額の小さなEWJで1ティックの値幅が 0.5〜1ドルだと使いにくいと感じます。
ただヘッジ無しのEWJ (β=1.8程度) よりDXJ (β=2.1程度) がパンチ効いているので、タイミングを考慮せずに機械的に売るのは中々勇気が入りそうですけど。。
なるほど、色々と教えていただいてありがとうございます。
どちらも一長一短があって悩ましいですね~
コメントを投稿