私の運用は、
・ETFを利用したインデックス運用(メインの運用)
・高配当銘柄への配当再投資
・デリバティブ(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)
いつもと同じですがポートフォリオの主力は、
VB Vanguard Small-Cap
VGK Vanguard European
VWO Vanguard Emerging Markets
配当と、デリバティブからの現金(キャッシュ)を再投資できるポートフォリオの構築を目指しています。
ここ数ヶ月は殆どポジションの入れ替えもなく、毎月変わり映えのしないポートフォリオです・・・。
個別株については、
エクソンモービル(XOM)とアルトリアグループ(MO)をほんの少しだけ追加購入しました。キャッシュセキュアードプットから得た現金で追加購入をしています。
デリバティブですが、
ETFを対象にカバードコールとキャッシュセキュアードプットを仕掛けています。
少しだけ個別株へのキャッシュセキュアードプットを仕掛けていますが、これは購入する前提でとっているポジションになります。
権利が行使された場合は、そのまま長期保有に移行します。
今月は、全てのポジションがキャッシュセキュアードプットです。
(キャッシュセキュアードプットはプットをショートしているだけなので、ポジションを閉じるのがカバードコールよりも楽です。なお、カバードコールでポジションを閉じる場合は、コールをバイバックした後に保有している株式を売却する必要があり、ポジションから撤退するにあたりキャッシュセキュアードプットよりも取引回数がおおくなります。)
長期のLeapsのポジションを追加しました。それ以外は機械的に取引をしています。
オプションに興味のある人はFirstradeが利用しやすいと思います。
(インタラクティブ・ブローカーズ証券も個人投資家には人気があるようですが、私は利用していないのでアドバイスはできません。)
朗報 Firstradeが日本人の新規口座開設を開始した様子
私が利用している日本の証券会社はSBI証券です。
ネット専業で手数料が安いお勧めの大手証券会社は、SBI証券、マネックス証券、楽天証券です。外国株式手数料は3社ともほとん同じですが、為替の手数料などは微妙に異なるようです。
(正直、大手3社ならどこも似たり寄ったりで一長一短あるので、ここを選んでもあまり違いがない気もします。)
何度も敗者のゲームの最新版を読み直しています。やっぱりこの本は良書ですね。
投資をしていると、ついつい熱くなりがちですが、頭を冷ましてくれます。何となく個別株に大きく突っ込んでみたくなることが多々あるときは、この本を一読すると良いと思います。
投資が趣味でない人は、この本を熟読してコツコツとインデックスファンドの長期間投資をするだけでそれなりの成果が得られると思います。
【日本株式】
なし
【外国株式 先進国】
VB Vanguard Small-Cap
VGK Vanguard European
【外国株式 新興国】
VWO Vanguard Emerging Markets
【セクター別投資】
PM PHILIP MORRIS INTERNATIONAL INC.
BTI British American Tobacco PLC (ADR)
MO Altria Group Inc
XOM Exxon Mobil Corporation
BP
【オプション ~カバードコール・キャッシュセキュアードプット~】
EEM 01/15/2016 40.00 Put short
EEM 01/20/2017 42.00 Put short
EEM 07/17/2015 42.01 Put short
EEM 08/21/2015 42.50 Put short
EFA 01/15/2016 65.00 Put short
EFA 01/20/2017 68.00 Put short
EFA 07/17/2015 66.00 Put short
EFA 09/18/2015 66.00 Put short
IWM 01/15/2016 122.00 Put short
IWM 01/20/2017 124.00 Put short
IWM 07/17/2015 124.00 Put short
IWM 09/30/2015 125.00 Put short
XLV 01/15/2016 75.00 Put short
XLV 09/18/2015 73.00 Put short
XOM 06/19/2015 87.50 Put short
XOM 07/17/2015 87.50 Put short
オプション、キャッシュセキュアードプットとカバードコールを利用した戦略については上記の本がお勧めです。
<関連投稿>
・現実的な運用利回り・リターンを目指す
・【ポートフォリオ】2015年5月5日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2015年4月6日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2015年3月2日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2015年1月12日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年12月6日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年11月2日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年9月16日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年7月18日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年6月12日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年5月3日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年4月9日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年3月2日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2014年1月19日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2013年12月7日 ポートフォリオ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
13Fを利用してスーパー投資家、著名投資家のポジションを確認する方法 13Fを利用すると、スーパー投資家、著名投資家のポートフォリオ、ポジションを確認することができます。 13FはSECのサイトで一般に公開されている情報なので、無料で利用することができます。タイムラグ...
-
グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット・イコール・ウェイトETF(EWEM)とiシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF(EEM)とバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)を比較 「グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
0 件のコメント:
コメントを投稿