井手正介のバリュー株入門―金融危機の今こそ学ぶ!
井手 正介
バリュー投資の要点・エッセンスがコンパクトにまとまった良書だと思います。
全部で136ページなのですぐに読めますが、ポイントは押さえられています。
これからバリュー投資を勉強しようという人にはお勧めです、また自分の知識を再確認するという意味でもためになりました。
また、最後の項目の「あの賢者たちに学ぶ株式投資」では、
ケインズ、グレアム、バフェット、リンチ、シーゲル、ボーグル、クレイマー、マルキール氏が紹介されています。著者が勧めている本は良書が多いので参考になります。
一部、本書より抜粋として。
【井手流・バリュー株選別基準】
①東証第1部上場
②時価総額2000億円以上
③1株利益が過去5期、今・来期を通して増益基調
④予想ROEが10%以上
⑤今・来期の予想1株利益を用いた予想PERが20倍以下
【グレアムのバリュー株の選別基準】
「安全基準」
①負債合計が株主資本より小さい
②流動資産合計が流動負債合計の2倍以上
③負債合計が純流動資産の2倍以内
④過去10年の1株利益の平均成長率が7%以上
⑤1株利益が5%以上減益となったのが10年のうち2回以内
「割安基準」
①株式益回りが長期トリプルA格社債利回りの2倍以上
②株価収益率が対象全銘柄の中で低い方から10%以内
③配当利回りがトリプルA格社債の利回りの3分の2以上
④株価が1株当り純資産(簿価)を下回っている
⑤株価が1株当り純流動資産(流動資産合計-流動負債合計)の3分の2を下回っている
井手氏の基準の方がシンプルですが、大型バリューを対象にしています。
市場が暴落した直後であればこの基準で株を購入できるかもしれませんが、ある程度相場が上昇していると対象を見つけるのは苦労しそうです。
また、個人投資家であれば小型かつ注目されていない(ネグレクト)銘柄を期間の定めがなく購入できるのでここまで大型にこだわらなくてもいいのではないかと思います。
まあ、少数の銘柄でポートフォリオを組むのであれば当たり外れの少ない大型バリュー。
ある程度金額があって、沢山の銘柄を購入できるのであれば、当たり外れの大きい小型バリューというのが良いのではないでしょうか。
東大卒医師が教える科学的「株」投資術
KAPPA
の方が実用的ですね。
ファンダメンタル分析で市場をアウトパフォームできるかは難しいと考えています。
とちらかというと、ファンダメンタルインデックスを自作するという感覚で投資しています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
Let's Firstrade ! レッツ・ファーストレード!の掲示板 はとても参考になります。 アメリカの証券会社(特にFirstrade)を利用している人は必読の掲示板です。 Firstrade関連で判らないことがあった場合、 過去の履歴を検索する...
-
13Fを利用してスーパー投資家、著名投資家のポジションを確認する方法 13Fを利用すると、スーパー投資家、著名投資家のポートフォリオ、ポジションを確認することができます。 13FはSECのサイトで一般に公開されている情報なので、無料で利用することができます。タイムラグ...
-
最近、投資仲間と雑談をしたのですが、 いつも色々な投資方法、スタイルがあるのには驚かされます。 【A氏】 投資歴が長く、日本株メインで信用取引も駆使する。 流動性が高い大型株でトレーディング。 最近は日本株式の好調もあり、億り人を達成。 外国への投資は毎月分配があ...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
ポルカドットをステーキングするならクラーケン(Kraken)がおすすめ 動画の解説はこちら。 Follow @ishippon1 目次 ポイント、要点 ポルカドット(DOT)について 時価総額10位 発行枚数について ステーキングの手順 ステーキング状況の確認 まとめ、補足 ...
-
長期的には株に超強気 私は長期的に株に超強気、ポートフォリオは株がほぼ100%です。 長期間、しっかりと分散をして株に投資をすれば5%以上のリターンを得られると考えています。( 証券市場の真実―101年間の目撃録 ) 少し金のポジションもとっていますが、これは市場が...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
大人しく指数を買っとけ Follow @ishippon1 まあ、これは自分に言っているんですけど・・・ 大人しく指数を買っとけ! 私は投資歴20年以上でそれなりに投資で資産を増やしましたが、大人しく指数を買った方がかなり儲かったと確信しています。 下手なくせに個別に手を出し...
0 件のコメント:
コメントを投稿