最近、投資仲間と雑談をしたのですが、
いつも色々な投資方法、スタイルがあるのには驚かされます。
【A氏】
投資歴が長く、日本株メインで信用取引も駆使する。
流動性が高い大型株でトレーディング。
最近は日本株式の好調もあり、億り人を達成。
外国への投資は毎月分配がある高配当のファンドも利用。
【B氏】
小型、中型の日本株式に分散投資。
20~30程度の小型株に分散投資をして、少数の大幅な値上がりを狙う。
バリュー投資的なアプローチなのでファンダメンタル分析も行う。
【C氏】
ファンダメンタル分析は行わず、テーマ感でスイングトレードを行う。
FX投資なども併用。
A・B・C氏ともに、10年以上の投資歴があり、みんなそこそこに儲けているようです、
特にA氏は最近の日本株の好調もあり、ついに億り人を達成したとのことです。
(億り人は羨ましいです、私だったらサラリーマンを辞めてアーリーリタイアをしますね!)
ただ、A氏の目標は5億円とのことなので、コツコツとサラリーマンを続けながらさらに高みを目指すそうです。
B氏も同じく、日本株を中心の取引をしているので、かなり好調とのことでした。彼も同じく、コツコツとサラリーマンを続けながら億り人より高みを目指すそうです。
C氏は最近はFX投資をメインにしているそうですが、こちらも好調らしいです。
彼は会社を経営しており、そちらも順調なようです。なので投資以外でもかなり余裕がある様子です。
少し驚きなのは、A・B・C氏ともに投資コストにはあまり敏感ではないことです。
特にA氏は毎月分配型のファンドなどにも投資をしているようです、本人いわく「信用取引をしている際の精神安定剤として毎月分配型のファンドに投資をしている。」とのことでした。
私の投資方法を話す際に、特に投資コストを削減することに注意しているというのですが、あまり受けは良くないですね。(笑)
全員、長年相場で生き残っているので凄いと思いますが、各々で投資スタイルがこんなにも違うとは驚きです。
どんな投資方法を選択したとしても、そのスタイルが本人に合っていてそれなりに長い間相場で生き残れれば、まあまあ儲かるものなのかもしれません。
<関連投稿>
・インデックス運用で億り人は大変だと思う
・夢は大きく 目指せ インデックス運用とデリバティブで億り人
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
0 件のコメント:
コメントを投稿