2016年12月25日日曜日

貸株をやめました デメリットが多いので、配当金相当額は税金的に不利

貸株をやめました、個人的にデメリットが多い


個人的にデメリットが多いと判断たので、貸株を行うことをやめました。

特に、配当金相当額は税金的に不利です。

貸株をしていると、配当金については源泉税徴収後、配当金相当額として支払われます。

その後、雑所得扱いとなり、他の所得と合算のうえ、総合課税の対象となります。


「確定申告」をするか?しないか?


ポイントとしては、「確定申告」をするかしないかが判断のわかれめです。

年収2,000万円以下のサラリーマンで給与所得以外の所得が20万円以下の場合など、一定の要件を満たす場合は確定申告が不要になる制度があります。

この制度の範囲内で、確定申告をしないのであれば、貸株をしてもメリットが多いと思います。

反対に、この制度の枠を超えて、確定申告をする人の場合は、貸株のデメリットが多くなります。

私の場合は、オプショントレーディングをしており、確定申告は必須となり、結果的に貸株のデメリットが大きくなったと判断しました。

配当金相当額を雑所得扱いとして総合課税が上がってくるのはあまり面白くありません。

全体で見れば、確定申告をしていない人の方が多いので、貸株のデメリットは強調されていませんが、場合によっては不利・デメリットがあることを頭に入れておいた方がいいと思います。



関連投稿



2016年12月18日日曜日

節約して長期投資をすれば確実に資産は増える

節約して長期投資をすれば確実に資産は増える

節約して長期投資をすれば確実に資産は増えると考えています。

あわせて、熱くならないで合理的な判断をすれば、間違いありません。

具体的には、

  1. 出来るだけ節約をして支出を減らす
  2. インデックスファンドをメインとして投資にかかるコストを減らす
  3. 余ったお金は可能な限り投資に回す
  4. 節税を意識して投資をする

というところでしょうか。

投資はダイエットと似ている

投資はダイエットと似ていて、摂取カロリーを消費カロリー以下に抑えれば痩せます。

要するに、カロリーを減らしてカロリーを消費すれば痩せるのです。

投資も同じで、節約をして、収入の範囲内で消費をしつつ、長期分散投資をすれば、確実に資産は増えていきます。

上記のような考え方で、基本を押さえて取り組めば、損をする方が難しいと思います。(当然、一時に気の迷いで投機なんかに手を出して資産を大きく減らせば、一気にマイナスが出ます。)

私自身も、その様な考え方で上手くいっています。

かれこれ10年以上資産運用をしていますが、このような考え方で投資をしていて、大きく負けたことはありませんし、過去と比較して資産は着実に増えています。

急ぐと上手くいかない

多くの人が株で損をしているのは、一攫千金を狙って、手っ取り早く大金を稼ぎたいと投機に走りつつ、消費を抑えていないからでしょう。

なまじっか収入があったり、自由に使えるお金があると、変に色気を出して投機に走り、資産をすり減らしていき、なかなかお金が貯まりません。

大企業に勤めていて収入が高いサラリーマンなのに資産が貯まっていない人が多いのは、こういったタイプなんでしょう。

それこそ、株で大きく勝ったからといって、高級な腕時計なんかを買っていたら一生かかってもお金はたまりません。

たまたま会社の同僚が株やらFXの話をしていて、上手くいったら大きく儲かるみたいなことを言っていました。

大きく儲かったら、高級なブランド物の時計を買うそうです。

私だったら、ブランド物の高級時計を我慢するかわりに、そのお金を長期投資して3年早く退職したいと思います。

ちなみに、投資の話題が出た場合は「フンフン」と相槌を打つだけです、間違ってもインデックス運用をしていますとは言っていません。
節約をしてインデックス運用をコツコツしているなどという話題は盛り上がりませんので、しない方が賢明です。

<お勧めの本>



2016年12月14日水曜日

積立型NISAは20年非課税で2018年に新設

積立型NISAは20年非課税で2018年に新設

積立型NISAは20年非課税で2018年に新設されるそうです。

積立型NISA、20年非課税に 18年新設
少額投資非課税制度(NISA)の使い勝手が向上する。毎年40万円までの投資から得られる売却益などを20年間非課税にできる新制度を設ける。
現行のNISAとの併用は認めず、利用者はどちらか選択する。投資対象は信託期間が20年以上のものや毎月分配型でないものなど、長期の分散投資に適したものに限る。対象の商品は今後、金融庁が金融機関などと協議して決める。 
NISA、ジュニアNISAに加えて、積立NISAが新しく誕生するようです。

複雑な制度設計

まあ、何というか、利用者の事をほとんど考えていない制度設計ですね・・・。

NISAとジュニアNISAですら制度が微妙に異なり理解するのが難しいのに、ここにきて「積立NISA」を追加しても、しっかりと理解できる人は少数だと思います。

そもそもNISAは投資初心者を対象としているのであれば、こんなにバラバラと色々な制度を小出しにされても混乱するだけだと思うのですが。

  • NISA
  • ジュニアNISA
  • 積立NISA
  • 確定拠出型年金

と様々な制度が乱立しています・・・。

乱立する制度を理解して、どの制度にどの投資商品が適切か考えるかだけでも一仕事になりそうです。

一般論として、NISA=日本株のインデックスファンド、確定拠出型年金=外国株式のインデックスファンドと言われていますが、積立NISAはどのような商品を選択するのがいいかいまいちわかりません。

もっとシンプルに利用しやすい制度で統一して欲しいものですね。



ホント、日本の役人は複雑な制度が好きですよね~

2016年12月13日火曜日

ふるさと納税は1万円で20kgの米を貰うのがコスパがいい

1万円で20kgの米がコスパ最強

今年一年は色々とふるさと納税に時間をさいていました。

どこの自治体がお得な返礼品をくれるかなどを細かく調べていました。

結論として、1万円で20kgのお米を貰うのが一番合理的でコスパがいいです。

米を貰ったことで浮いたお金で必要なものを買うのが一番合理的でしょう。

ふるさと納税の返礼品はなかなか原価がわかりにくい商品が多いです、その点お米であればすぐに原価が比較できます。

「1万円で20kgのコメの返礼品」とスーパーのコメはすぐに比較できますが、地方の野菜なんかはなかなか原価がわかりにくいですし、実際に生活に必要ではない場合もあります。

本当は欲しくなかったものを貰って得をした気分になるよりも、生活に必要な米を貰って、浮いたお金で好きなものを買うのが一番賢い気がします。

あと、ふるさと納税の返礼品をコツコツ調べる時間が一番無駄な気がしました。

その時間で投資の勉強をしたり、好きな本を読んだ方が遥かに有意義でしょう。


<お勧めの投稿>




<関連投稿>


2016年12月3日土曜日

Vanguard FTSE Europe ETF(VGK)へ追加投資しました




Vanguard FTSE Europe ETF(VGK)へ追加投資

Vanguard FTSE Europe ETF(VGK)へ追加投資をしました。

Vanguard FTSE Europe ETF(VGK)は、バンガードのETFでヨーロッパ市場に連動します。


円安なので外国株を購入するには少し不利ですが、ここ3ヶ月の株価は下げ調子なので、まあ悪いタイミングではないかと思っています。



12月の中旬から下旬にかけてVGKの配当が支払われるはずなので、配当の前に追加投資をしたかったというのもあります。

インデックス投資は相場を予想しても仕方がないので、アセットアロケーションに従い資金が確保出来たら機械的に投資をしています。

色々考えてもパフォーマンスの向上にはあまり役に立たなそうですし・・・。



私が利用している証券会社はSBI証券です。
最近、外国株式の売買手数料を値下げしたのでますます使いやすくなりました。

SBI証券が米国株式の手数料大幅引き下げ 業界最安水準

2016年11月27日日曜日

EFAのオプションのポジションを調整 キャッシュセキュアードプット




先日、EFA(iShares MSCI EAFE Index Fund)のオプションをトレーディングしました。

本ETFは先進国に連動し、オプションの流動性も高いメジャーなETFです。

EFA(iShares MSCI EAFE Index Fund)の、キャッシュセキュアードプットのポジションを調整しました。

収益は、マイナスとなりました。

ローリングアウト(期間を延ばす)で12月の限月を来年2月の限月に延ばし。ローリングダウン(ストライクプライスを下げる)をしました。

トランプ大統領が誕生して米国株は好調ですが、先進国の株価は軟調なので、キャッシュセキュアードプットのリターンも振るいませんでした。

感覚としては、アメリカの大統領選挙の前に大幅に下落した先進国の株価はまだ回復していないという感じです、もう少しまてば株価も回復してオプションのリターンも改善するかとも思いましたが、あまり欲をかかないでポジションを調整しました。

参考にしている本



お勧めの投稿


関連サイト


2016年11月24日木曜日

市場が荒れている時は下手に動かない

トランプ大統領が登場して想定外に米国株は上昇しています。

対して、先進国は多少の下落、新興国は大幅下落という状態です。


ボラティリティーが大きな相場環境なのでトレーディングをするには面白いかもしれませんが、下手に動くと大きく損失を出す可能性があるので、私はあまりトレーディングをしていません。(オプショントレーディングを含めて。)

昔は相場が大きく動いたときに積極的にトレーディンにチャレンジしていましたが、あまり上手くいかなかったので、最近はひたすら様子を見ています。

まあ、給料やボーナスが入って資金に余裕が出来たら追加投資はしますが、レバレッジをかけた積極的なトレーディングは控えています。

相場のボラティリティーが大きくて、方向がわかりにくい時は、インデックスのバイアンドホールドが一番ですね。

どうしても投資をしたいのであれば、リバランスをするのが良いと思います。

(リバランスをして投資熱を下げるのも一つの方法だと思います。)

2016年11月23日水曜日

フルインベスト中のインデックス運用は暇

基本的にインデックス運用はあまりすることがなくて暇なんです。

特にフルインベスで投資資金が全くない状態のインデックス運用は物凄く暇です。


Vanguard FTSE Europe ETFを12月上旬に購入する予定で、少し余裕資金があるので、

暇つぶしがてらにSBI証券でIPOに申込みをして、「IPOチャレンジポイント」を貯めようかと考えています。

11/29に「イントラスト(7191)」「グッドコムアセット(3475)」の抽選がSBI証券であります、どちらもあまり魅力的な銘柄ではないので購入するつもりはありませんが、「IPOチャレンジポイント」を貯めるにはいい機会だと思っています。

投資に時間を割きたくないという人にインデックス運用はお勧めですが、逆に暇すぎるのであまり人気がない投資法なのかもしれません。

2016年11月19日土曜日

「上場インデックスファンド日本高配当(1698)」を全て売却 NISA口座

「上場インデックスファンド日本高配当(1698)」を全て売却しました。

保有口座はNISA口座です。

トランプ相場で日本相場は急騰しています。

私が保有している「上場インデックスファンド日本高配当(1698)」もプラスになったので、全株式を売却しました。

NISAはトレーディング用の口座として利用しているので、利益が出たら躊躇なく売却をしています。

そもそも、長期投資のためのNISAとは言っていますが、NISA口座は収益がプラスにならないと全くメリットがありません。(プラスの場合は税金が免除されますが、マイナスの場合は損益も通算できないで踏んだり蹴ったりです。)

配当を貰いつつ、NISA口座で3~4年目くらいにプラスの収益がでて売却というストーリーがベストなんですが、いつプラスになるかは誰にもわかりません。

ということで、もう少し保有をしていたいという気もしていましたが売却をしました。

余った資金はIPO投資かVanguard FTSE Europe ETF(ヨーロッパに連動するETF)に使う予定です。

NISA口座は長期投資用と宣伝していますが、どう考えても長期投資用のシステムになってないですよね・・・。

<おすすめの投稿>
NISA口座でNISA枠を上手く使い切る方法
複数年のNISA口座で同一銘柄を保有している場合 保有する年を指定して売却することはできない

<関連投稿>
「NEXT FUNDS 野村日本株高配当70連動型ETF(1577)」と「上場インデックスファンド日本高配当(1698)」の配当金の支払われ方の違い

2016年11月14日月曜日

2016年11月14日 ポートフォリオ

私の運用は、
 ・ETFを利用したインデックス運用(メインの運用)
 ・デリバティブ(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)

ポートフォリオの主力は、
 日本 : 1698 上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)
 アメリカ : VB Vanguard Small-Cap
 先進国 : VGK Vanguard European
 新興国 : VWO Vanguard Emerging Markets

メインは、インデックスのバイアンドホールド。サブで、オプショントレーディング(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)をしています。


株式ですが、

NISA口座で「上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)」「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」に投資をしています。

証券会社はSBI証券を利用しています。(NISA口座も特定口座もSBI証券)

上場インデックスファンド日本高配当の過去の投稿はこちら
NISAは5年以内に評価益になっていないとメリットがほとんどないという微妙な仕様になっていますが、税金が優遇されるので可能な限り活用をしています。


デリバティブは、

ETFを対象にカバードコールとキャッシュセキュアードプットをしています。現在はキャッシュセキュアードプットがメインになっています。

本業がある人(サラリーマンとか)でも、カバードコールとキャッシュセキュアードプットは問題なくトレーディングできます。具体的な方法はKAPPA氏の本がお勧めです。

オプションに興味のある人はFirstradeが利用しやすいと思います。
(インタラクティブ・ブローカーズ証券も個人投資家には人気があるようですが、私は利用していません。)

朗報 Firstradeが日本人の新規口座開設を開始した様子


【日本株式】
1698 上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)<NISA枠で投資>

【外国株式 先進国・新興国】
VB Vanguard Small-Cap
VGK Vanguard European
VWO Vanguard Emerging Markets

【オプション ~カバードコール・キャッシュセキュアードプット~】
EEM 01/20/2017 37.50 Put short
EEM 09/15/2017 37.50 Put short
EEM 12/16/2016 37.50 Put short
EFA 01/20/2017 58.00 Put short
EFA 09/15/2017 58.00 Put short
EFA 12/16/2016 59.00 Put short
IWM 01/20/2017 118.00 Put short
IWM 06/16/2017 114.00 Put short
IWM 12/16/2016 124.00 Put short

【投機】
ビットコイン




<お勧めの投稿>
現実的な運用利回り・リターンを目指す

<関連投稿>
【ポートフォリオ】2016年10月13日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年8月31日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年7月31日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年5月11日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年4月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年3月22日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年2月8日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年1月11日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2015年12月14日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年11月4日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年10月17日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年9月23日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年5月5日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年4月6日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年3月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年1月12日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年12月6日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年11月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年9月16日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年7月18日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年6月12日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年5月3日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年4月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年3月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年1月19日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年12月7日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2013年11月3日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年10月8日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年9月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年5月27日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年4月30日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年2月24日 ポートフォリオ


2016年11月5日土曜日

Vanguard Small-Cap Index Fund(VB)へ追加投資しました


Vanguard Small-Cap Index Fund(VB)へ追加投資

11月4日にVanguard Small-Cap Index Fund(VB)へ追加投資をしました。

Vanguard Small-Cap Index Fund(VB)は、バンガードのETFで、アメリカ市場の小型株を投資対象としています。

米国市場は大統領選挙を11月8日に控えて、ダダ下がりです。
S&P500指数が36年ぶりの9日連続安 ジンクスではトランプが大統領になる?
何てニュースもあるようです。36年ぶりというのも凄いですね。

それだけ大統領選挙が混乱しているということでしょうか。

まあ、トランプ氏が大統領になったらそれ以上の混乱があるかもしれませんが・・・。

相場タイミングを狙って投資をしたとわけではなく、アセットアロケーションに対して米国株のポジションが下がってきたので、追加投資をしました。

相場のタイミングを見て投資をしているわけではないのですが、アセットアロケーションの比率をリバランスする目的で投資をしていると、結果的に下げの局面で投資をすることが多くなります。





利用してい証券会社はSBI証券です。

最近、外国株式の売買手数料を値下げしたのでますます使いやすくなりました。

SBI証券が米国株式の手数料大幅引き下げ 業界最安水準

2016年10月31日月曜日

徳島県吉野川市「高地野菜・野菜加工品セット」の返礼品が届きました

徳島県吉野川市「高地野菜・野菜加工品セット」の返礼品が届きました。

前回の投稿は、
徳島県吉野川市「高地野菜・野菜加工品セット」にふるさと納税しました
徳島県吉野川市へ8,000円を寄付した返礼品になります。

返礼品の相場は寄付額の50%程度なので、大体4,000円分の返礼品が貰える想定です。




・ヤーコン
・きくいも
・ピーマン
・とんがりピーマン
・ししとう
・こどもピーマン
・さといも
・ビタミン大根
・サラダ赤大根
・紅くるり大根
・赤大根
・柚子
・すだち

結構盛りだくさんの内容でした、また全て無農薬栽培というのもポイントが高いですね。

少し地味ですが、無農薬ということを考えると4,000円以上の価値はあると思います。

「ヤーコン」や「きくいも」は一般のスーパーでもあまり見かけないですし、栄養価が高く体にも良いので嬉しいです。

ピーマン系や大根系が多いのは、野菜不足のこの時期なのでしょうがないと思います。

個人的に色々な野菜がはいっていてボリュームもあるので、満足しています。


<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年10月29日土曜日

岩手県 北上市「北上りんご5kg(ワケあり)」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

岩手県 北上市「北上りんご5kg(ワケあり)」

にふるさと納税をしました。

岩手県 北上市 (いわてけん   きたかみし)へ5,000円の寄附となります。

返礼品の紹介文ですが、
傷や色ムラのために、皮や軸の部分に難がある規格外りんごのみ5㎏をお届けします。
皮をむいて食べていただければ充分に美味しいりんごですが、傷みも早いのでなるべく早めにお召し上がりください。
5,000円で5kgのりんごはコスパが良い方です。綺麗なリンゴだと10,000円で5kgが相場ですね。



天童市の「笑顔のてん×てん りんご(傷あり)」が10,000円で20kgなのでかなりコスパが良いですが、品切れ中です。

この市以外にも家庭用などで量が多い返礼品もあります。


今回の寄付には一部「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。



<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年10月28日金曜日

投資戦略を分散する IPO投資とキャッシュセキュアードプット

投資対象を分散しましょうというアドバイスは良く聞きますが、投資戦略を分散しましょうというのはあまり聞きません。

個人的には、投資戦略も分散をした方が、様々な視点で投資を捉えられるのでメリットがあると思っています。

ひたすらインデックスのバイアンドホールドというのも効率的ではありますが、「長期間バイアンドホールドすれば必ず儲かる」と妄信してしまうのは危険です。

(結果的には投資にかかる時間や税金を考えると、インデックスのバイアンドホールドが一番効率的であるとは思いますが。)


私の運用戦略としては、

1.インデックスのバイアンドホールド

2.オプション(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)

3.バリュー投資(高配当銘柄を含む)

4.IPO投資 ←チャレンジ中

という感じで投資戦略を分散しています。

また、上から順番に重要でメインとなる戦略になります。

株式、不動産、債券、などなど、投資対象を分散しましょうというアドバイスは良く聞きますが、「バリュー投資とIPO投資を組合せましょう」「インデックスのバイアンドホールドとオプションを組合せましょう」というアドバイスはあまり聞きません。

(まあ、実際には複数の方法を併用していたり、マルチ・ストラテジー運用といった専門用語もあるようですが、個人投資家へのアドバイスではあまり聞かない気がします。)

最近、IPO投資をして「IPO投資」と「キャッシュセキュアードプット」の相性が良いと感じています。

「IPO投資」はどうしてもある程度の現金(キャッシュ)を手元に確保しておく必要があります。その確保してある現金(キャッシュ)について、「キャッシュセキュアードプット(プットのショート)」をすると資金効率が上がります。

特に、6ヶ月から1年ほどの期間があるプットをショートする分には時間的にも余裕があり、IPO投資と併用することも問題なさそうです。



<参考にしている本>


<お勧めの投稿>
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄の組み合わせ
オプショントレーディングならキャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put) 
【オプション】Covered Call(カバード・コール)って、最低投資額はいくら?いくら儲かるの?リターンは?
カバードコール(Covered Call)とは
オプショントレーディングならキャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)
プット・オプション(Put option)のデメリット・マイナス点
カバード・コールのまとめ
カバード・コール関連の本

<関連サイト>
マッタリ バリュー投資とカバード・コール(オプション戦略)

2016年10月25日火曜日

JR九州の初値は3100円で公募価格を19%上回る

最近IPOに挑戦をしています。

今日は、JR九州の上場日で初値は3100円で公募価格を19%上回る結果となりました。

上場前には色々な意見がありましたが、思いのほか初値は高かったのではないかと思います。

事前の予想では、規模も大きいので公募価格を少し上回る水準の初値が付くのではないかとの意見が多かった気がします。

実際に公募価格を19%上回るというのは上出来だったと思います。

私もJR九州に応募をしたのですが落選をしてしまいました、残念です。

JR九州の初値は3100円 公募価格19%上回る、時価総額は4960億円
寄り付きから買い気配となり値がつかない状態が続いたが、午前9時36分に初値がついた。午前は一時3120円まで値を上げたが、その後は上げ渋った。午前終値は初値より178円安い2922円。
IPOは成行の初値で売却するのが定石だそうです。

今回も初値で3,100円が付いた後は、なかなか値段が上がらなかった様です。

割り切って、成行で注文を出して、初値で売却できた人が上手くいっているのではないでしょうか。




<お勧めの投稿>
SBI証券 IPOの抽選は入金されている資金分が対象になる
IPOの基本、コツ、攻略方法がまとまっているお勧め記事の紹介
IPOについて気になったこと 入金タイミング、ペナルティ、IPOチャレンジポイントについて質問してみた
マーキュリアインベストメントのIPOが抽選対象外になる IPOチャレンジポイントも加算されず

2016年10月23日日曜日

富は自己成長する

少し前に大ヒットした「21世紀の資本」を遂に読みました。


かなり内容の濃い本でしたし、とても面白く勉強になりました。

投資をする上でも参考になったりヒントになる内容も多いと思います。

そんな中で、大きな資本、富は自身で成長をしてドンドン増えていくという記載があり、なるほどと思いました。

特に一定の規模を超えると、消費をしても再投資が可能になり、その状態になると雪だるま式に資産が増えるそうです。

金額の明示はされていませんでしたが、どの辺りが分岐点になり得るのかはとても気になります。

一般庶民でいえば、6,000万円~1億円程度あると、資産からの収益をある程度消費したとしても多少は再投資が出来そうな気がします。

まあ、ピケティ氏の本で想定をしてるのはもう少し上の資本、5億とか10億円の話だとは思いますが。

2016年10月16日日曜日

SBI証券 IPOの抽選は入金されている資金分が対象になる

SBI証券において、IPOの抽選は入金されている資金分のみが対象になるそうです。


九州旅客鉄道の場合を例とすると、



「抽選結果 10/17 18:00~」となっているので、この時点までに資金を入金する必要があります。

価格を2,600円、申込単位を100株とすると、2,600×100=260,000円を「10/17 18:00」までに入金する必要があります。

ここまでは通常の流れなのですが、SBI証券の場合は、ブックビル申込の時点で資金を確認するシステムとなっていません。

どういう意味かというと、資金がなくても申込単位を1,000株と入力することもできるのです。

その場合は当然、「10/17 18:00」までに2,600×1,000=2,600,000円の入金が必要となります。

100株分の26万円しか持っていないけど、申込を1,000株分の260万円でしたらどうなるかというと、「10/17 18:00」の時点で入金されている資金で抽選を行うそうです。

要は、

1,000株で申込をして、100株分の26万円を入金したら100株分の抽選をします。

1,000株で申込をして、200株分の52万円を入金したら200株分の抽選をします。

1,000株で申込をして、1,000株分の260万円を入金したら1,000株分の抽選をします。

ということなので、集められない金額で、申込単位を多く申告する意味はないということになります。

ただ、現時点で集められる金額が未定である場合は、とりあえず多めの申込単位を申告し、その後で集められた金額を入金するという使い方はできそうです。

長くなりましたが、申告ベースの株数で抽選が行われるのではなく、実際に入金がされている金額ベースでの抽選が行われるそうです。

本内容はSBI証券に連絡をして確認をしました。



<お勧めの投稿>
IPOについて気になったこと 入金タイミング、ペナルティ、IPOチャレンジポイントについて質問してみた

2016年10月15日土曜日

IPOの基本、コツ、攻略方法がまとまっているお勧め記事の紹介

IPOのコツと攻略方法がまとまっている記事があったので紹介します。
【IPO徹底攻略】元証券マンが教えるIPO優良銘柄の掴み方と申込みの基本
私も最近IPOに申込みをしています、日本郵政、LINE、JR九州と大型のIPOが続いています。

また、IPOで急騰する銘柄に当選すれば、儲けも相当なものになります。(まあ、なかなか当たらないんですけど。)
IPOにおけるプラチナチケットの特徴は需要過多。時価総額が小さく、配分株数が少ない案件程、急騰している傾向にあります。 
急騰する銘柄=プラチナチケットの特徴を押させておくことはポイントですね。

・需要過多 ⇒ 最近はITやAIなどの流行りの事業を行っている業種が人気です

・時価総額が小さい ⇒ 大型よりも小型のIPOの方が急騰する傾向があります

・配分株数が少ない ⇒ 分配が少なければ自然と需要が勝ります

・上場市場がマザーズ ⇒ 上昇する傾向が高いです

・「旬」の業種 ⇒ 人気化する傾向が高く、当然株価も上がります
昨年3月上場のエムケイシステム。実に、初値売却で116万円の利益が出ています。こちらの会社の時価総額は約18億円程度(当時の公開価格で計算)。まさに、需要過多でプラチナチケットと化した代表例です。
エムケイシステムですが、公開価格:3,500円、初値:15,120円、騰落率:332%
極端な例ですが、まさに急騰銘柄でプラチナチケットです。


昨年4月上場のテラスカイですが、公開価格:1,700円、初値:7,650円、騰落率:350%
マザーズ上場で旬な業種である、クラウドシステムの導入支援を行う企業です。上昇しやすい傾向が揃っています。


今年4月上場のグローバルウェイですが、公開価格:2,960円、初値:14,000円、騰落率:373%
マザーズ上場で旬な業種であるソーシャル・ウェブメディア事業で「旬」の業態です。

時価総額が20億円から35億円程度、かつ、マザーズ上場で、その時々の「旬」の業態であれば上昇の確率は相当高い。
いつまで続くかわかりませんが、直近のデータではそのような傾向があるようです。
基本中の基本ですが、主幹事証券から申し込むこと。主幹事証券とは、顧客に配分出来る株数を最も多く持っている証券会社のことです。全体的な申込数、競合も多いのですが、主幹事会社から申し込むことはセオリーです。
競争率は高いですが、一般論として主幹事から申込みをするといいと言われています、具体的には大和証券やSMBC日興証券が主幹事になることは多いですね。
口座開設件数が少ない中小地場証券から申し込むことで当選確率を上げる。これは非常に有効な手段と言えるのです。
ライバルが少ないという意味で、マイナーな証券会社から申込みをするのもテクニックの一つです。申込方法が面倒くさいほどライバルが少なくなるので当選確率が上がると聞いたことがあります。
資金が豊富な人はロットを大きくSBI証券で申し込む人が有利でしょうし、手持ちが少ない人はマネックス証券等に代表される平等抽選方式でコツコツと申し込むことが得策と言えるのです。
SBI証券は落選しても「IPOチャレンジポイント」が貰えます、IPO投資の際にSBI証券をメインにしている人は多いです。(私もメインのIPOをメインで申込んでいるのはSBI証券です。)

SBI証券もマネックス証券も前期型となるので、両方の証券会社でIPOの抽選を受けるにはそれなりの資金力が必要となります。結果的にはどちらかの証券会社をメインと決めてコツコツと申込みを継続することが大切だと思います。



<お勧めの投稿>
IPOについて気になったこと 入金タイミング、ペナルティ、IPOチャレンジポイントについて質問してみた
マーキュリアインベストメントのIPOが抽選対象外になる IPOチャレンジポイントも加算されず

2016年10月13日木曜日

2016年10月13日 ポートフォリオ

私の運用は、

 ・ETFを利用したインデックス運用(メインの運用)

 ・デリバティブ(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)

ポートフォリオの主力は、

 日本 : 1698 上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)
 アメリカ : VB Vanguard Small-Cap
 先進国 : VGK Vanguard European
 新興国 : VWO Vanguard Emerging Markets

メインは、インデックスのバイアンドホールド。
サブで、オプショントレーディング(カバードコールとキャッシュセキュアードプット)をしています。


株式ですが、

NISA口座で「上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)」「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」に投資をしています。

証券会社はSBI証券を利用しています。(NISA口座も特定口座もSBI証券)

上場インデックスファンド日本高配当の過去の投稿はこちら

NISAは5年以内に評価益になっていないとメリットがほとんどないという微妙な仕様になっていますが、税金が優遇されるので可能な限り活用をしています。


デリバティブは、

ETFを対象にカバードコールとキャッシュセキュアードプットをしています。現在はキャッシュセキュアードプットがメインになっています。

本業がある人(サラリーマンとか)でも、カバードコールとキャッシュセキュアードプットは問題なくトレーディングできると思います。具体的な方法については、KAPPA氏の本がお勧めです。

オプションに興味のある人はFirstradeが利用しやすいと思います。
(インタラクティブ・ブローカーズ証券も個人投資家には人気があるようですが、私は利用していません。)

朗報 Firstradeが日本人の新規口座開設を開始した様子


【日本株式】
1698 上場インデックスファンド日本高配当(上場高配当)<NISA枠で投資>

【外国株式 先進国・新興国】
VB Vanguard Small-Cap
VGK Vanguard European
VWO Vanguard Emerging Markets
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド<NISA枠で投資>

【オプション ~カバードコール・キャッシュセキュアードプット~】
EEM 09/15/2017 37.50 Put short
EEM 11/18/2016 38.00 Put short
EEM 12/16/2016 37.50 Put short
EFA 09/15/2017 58.00 Put short
EFA 11/18/2016 58.00 Put short
EFA 12/16/2016 59.00 Put short
IWM 06/16/2017 114.00 Put short
IWM 11/18/2016 125.00 Put short
IWM 12/16/2016 124.00 Put short

【投機】
ビットコイン




<お勧めの投稿>
現実的な運用利回り・リターンを目指す

<関連投稿>
【ポートフォリオ】2016年8月31日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年7月31日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年5月11日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年4月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年3月22日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年2月8日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2016年1月11日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2015年12月14日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年11月4日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年10月17日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年9月23日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年5月5日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年4月6日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年3月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2015年1月12日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年12月6日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年11月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年9月16日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年7月18日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年6月12日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年5月3日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年4月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年3月2日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2014年1月19日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年12月7日 ポートフォリオ
・【ポートフォリオ】2013年11月3日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年10月8日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2013年9月9日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年5月27日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年4月30日 ポートフォリオ
【ポートフォリオ】2012年2月24日 ポートフォリオ


2016年10月12日水曜日

アサヒグループホールディングスが東欧ビール事業の買収を検討

生活必需品関連は長期的なリターンが良いセクターです。

株価が割安になればアサヒグループホールディングスは投資をしたい企業です。

アサヒ、東欧ビール事業買収検討=英SABから
アサヒグループホールディングスがビール世界2位、英SABミラーの東欧事業の買収を検討していることが5日、分かった。アサヒは国内同業他社に比べ海外事業で出遅れており、強化を急いでいる。ただ、アサヒの他、各国のメーカーや投資ファンドも関心を示しているとされ、アサヒが名乗りを上げたとしても買収できるか不透明だ。
 買収を検討しているのはチェコ、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、スロバキアの5カ国のビール事業。資産価値は70億ユーロ(約8050億円)とも言われる。チェコの「ピルスナー・ウルケル」など有力ブランドも含まれている。
 ABインベブ、SABミラー、ハイネケン、カールスバーグなんかが世界的なメーカです。

アサヒはそこからみるとまだ規模が小さいので、これからどのように世界展開(M&Aなんか)をしていくのか気になります。

2016年10月11日火曜日

老後に1億円が必要な理由

老後に1億円が必要と言われていますが、実際にはどうなんでしょうか?

そんな疑問を感じている人は他にもいるようです。

この記事を書いた人も1億円は必要ではないのではないかと考えているようです。

老後の資金1億円って本当?どう準備する?
「ゆとりのある生活に必要な老後資金は1億円」とよく言われています。「1億円」と聞くと気の遠くなるような数字に感じられるでしょう。では、この1億円という数字はどこから出てきたのでしょうか?
そうなんですよね、私もなぜ億り人(一億円)なのか凄く気になっています。
・最低日常生活費 平均22.0万円
・ゆとりある老後生活費 平均34.9万円
と言われているそうです、最低日常生活費も意外と高いですね。
夫婦2人で老後を過ごす期間を25年(60歳から85歳まで)とすると、
「34.9万円×12カ月×25年=1億470万円」
が、ゆとりのある老後を過ごすのに必要な資金ということになります。
記事では、上記の計算が一億円の根拠ではないかと推論しています。

確かに、単純計算ではそうなります。


この記事の結論は、年金や資産運用をすれば1億円もいらないのではないかという内容になっています。(細かい計算がされているので詳細は記事を参考にして下さい。)

個人的にも、「年金」&「若い時は積極的に運用する」&「年をとってからも保守的ではあるが運用を継続する」ということを組み合わせれば1億円も必要ではないのではないかと思っています。

4,000~5,000万円で、ダウンシフト(収入が下がっても、労働時間を少なくする)

7,000~8,000万円で、アーリーリタイア

というライフスタイルを選択することも可能なのではないかと思います。

一度ダウンシフトしたりアーリーリタイアした後でも、必要であれば働いてもいいです。柔軟に労働することを視野に入れればそこまでの資力を一気に貯める必要はないのではないかと思います。



<お勧めの投稿>
40代でセミリタイアするには8,640万円が必要
老後に必要な資金はいくらなのか
アーリーリタイアまたはダウンシフトと投資の相性は良いと思う
「減速して自由に生きる: ダウンシフターズ」 は良書です

2016年10月9日日曜日

マーキュリアインベストメントのIPOが抽選対象外になる IPOチャレンジポイントも加算されず

マーキュリアインベストメントのIPOが抽選対象外になってしまいました。

SBI証券のシステムでは「抽選対象外」になってしまうと、IPOチャレンジポイントも入手ができません。



原因は、私が申告した価格が、決定した公開価格に満たなかったためです。

その様な場合は「抽選対象外」となってしまいます。

これは、決定した価格に満たない需要申告となり、抽選の対象にならなかった事になります。

こうなると、IPOチャレンジポイントが加算されません。


これはかなり注意が必要ですね。

IPOチャレンジポイントを貰うために当選はしたくないと思い、申告価格を下限にしました。

これが敗因です、下限にしたため決定した公開価格を満たせないで、「抽選対象外」となってしまいました。

当初の目的である「IPOチャレンジポイント」すらゲットできませんでした。

貴重なIPO申込を1回無駄にしてしまいました。皆さんは気を付けてくださいね。


一般論ですが、申告する価格は上限にするのがセオリーみたいです。

また、「IPOチャレンジポイント」は100ポイント利用あたりから当選確率が上がるようです。(それ以下のポイントだと利用してもなかなか当選しないみたいです。)

1年間に20回IPOに当選して落ち続けたとしても100ポイントを貯めるには5年かかる計算です。結構道のりは遠いですね。

2016年10月8日土曜日

IPOについて気になったこと 入金タイミング、ペナルティ、IPOチャレンジポイントについて質問してみた

IPOについて気になったこと 入金タイミングやIPOチャレンジポイントなどについて以下の質問を直接SBI証券にしてみました。


【質問】IPOが当選した場合に、資金を入金する期限やタイミングは?
発行価格決定日(抽選・配分日時)での前受金制のため、抽選・配分は発行価格決定日18時以降に実施されます。それまでにSBI証券に着金する必要があります。
【質問】IPOに申し込みをして当選したが辞退をした場合、何かペナルティなどはあるか?
ペナルティは特になし。

【質問】IPOチャレンジポイントを利用してIPOに申し込みをして当選、その後に辞退をした場合のIPOチャレンジポイントはどうなるか?
当該ポイントは消失する。

現時点で私が少し疑問に思っていたことを直接SBI証券に質問して確認をしました。

IPOチャレンジポイントを貯めることを目的とするならば、どんどん申し込みをした方が良さそうです。

ただ回答にもある通り、抽選が行われる前に資金を入金しておく必要があります、「抽選・配分は発行価格決定日18時以降に実施されます。それまでにSBI証券に着金する必要があります。」という文章はそういう意味です。

SBI証券でわかりにくいポイントですね、要約すると「資金はなくてもIPOに申込はできるけど、抽選前に入金はしてね!」という意味です。

抽選前に入金が必要ということは資金が拘束されてしまいます、申込時に資金が必要でないというのは多少はありがたいですが、申込日と抽選日はそんなに離れないので大きなメリットではないですね。

他の証券会社「マネックス証券」「SMBC日興証券」なんかは、資金がないと申込もできません。その方がわかりやすいですね。

万が一、購入したくないIPOが当選したとしても罰則はないそうですし。

コツコツとIPOチャレンジポイントを貯めて、大型案件で売出価格以上の初値が付きそうなIPOが出た場合に、一気にIPOチャレンジポイントを投入して確率を上げるという戦略が良さそうです。

当選する確率は低そうですが、当選すれば儲かる確率は高そうです。


2016年10月7日金曜日

原油安 石油スーパーメジャーの配当の支払いが難しくなる可能性も

石油スーパーメジャーの配当、 原油安で大きなリスク-アナリスト
原油相場安が3年目に入り、世界の大手石油生産会社は投資家に対して計400億ドル(約4兆1000億円)余りの年間配当を支払うのが困難な状況に陥る可能性がある
すでに原油安から3年が経っているんですね、もし石油株をホールドしていたらさらに長く感じている気がします。

石油株のメリットの一つに安定した配当がありますが、その配当が削減されるとなると投資家としては厳しいものがあります。
原油価格が現在の1バレル=50ドルを下回る水準から回復しなければ、大手エネルギー探査会社は来年の配当向け現金を確保するため掘削予算をさらに削減する必要があるとの見通しを示した。 
1バレル=50ドルというのは石油メジャーにとっては想定外の水準なのでしょう。


記事は少し古いのですが、最近原油価格が持ち直してきたようでEnergy Select Sector SPDR(XLE)の価格が上昇しています。

5年間のチャート


3ヶ月間のチャート

2016年10月6日木曜日

高配当バリュー銘柄 ブリヂストンが「脱普通タイヤ」を急ぐ理由

ブリヂストンは個人的に注目している企業です。

企業規模も大きく、配当利回りも良いので、安心して長期保有ができそうです。


予想PER 11.68倍
実績PBR 1.44倍
予想配当利 3.75%

バリュー投資としても投資を検討できる水準ですね。

まあ、ブリヂストンみたいな景気敏感株は、市況が悪化してEPSが低下して、PERが高くなった時が本当に面白い瞬間なんですけどね。(リーマンショック後とか)

そんななかで、参考になる面白い記事があったので紹介します。

ブリヂストンが「脱普通タイヤ」を急ぐ理由
4社が減益に陥る共通の要因は「円高の進行」だ。今年2月、2015年12月期決算の発表時に各社が期初見通しを開示した段階では、1ドルの前提は115円。それが足元では1ドル100~105円で推移しており、このマイナス影響はやはり大きかった。ただ、減益の度合いが軽かった企業と重かった企業とで明暗を分けたのは、地域ごと・製品ごとの強弱感だった。
まあ、海外での収益が大きいグローバル企業ではしょうがないですね。
最大手のブリヂストン。米国にドル箱事業を抱えるブリヂストンが被る円高インパクトは、とりわけ強烈だ。対ドルで1円の円高が進むと、通期では34億円の営業減益要因になる。下期を1ドル100円で見直したことで、通期では870億円もの減益要因となり、前期比12%の営業減益見通しへと変更した。 
米国の事業が強いのは知っていまたが、円高が直撃するようです。
資源価格の低迷の影響により、鉱山は石炭鉱山を中心に低操業が続いている。下期には上向く想定だったが、上期同様に前年同期比5%減へと見直した。利益率のいい商品だけにこの落ち込みは収益にもろに響く。 
こんなところにも資源価格が低迷している影響があるんですね。
戦略商品の強化に本腰を入れるタイヤ各社。期初からの円高進行の逆風をもろに受けたが、交換用タイヤは利幅が厚く、世界的な自動車保有台数の増加に伴い、市場の拡大が続く状況に変わりはない。目先の失速とは別に、あくまで各社とも、攻めの姿勢が当面続くことになりそうだ。
コモディティー化している普通タイヤから、高付加価値商品にシフトする戦略を各社が展開しているようです。


なお、国内の国内のタイヤメーカーは4社あり、ブリヂストン、住友ゴム工業、横浜ゴム、東洋ゴム工業だそうです。

業界が成熟していて、新規参入にうまみが少ないビジネスで安定的に高配当を継続してくれる銘柄は投資として面白いと思います。



2016年10月5日水曜日

ダウンシフトやアーリーリタイアなら配当金重視も合理的

ダウンシフトやアーリーリタイアをした場合は、配当金を重視したポートフォリオというのも合理的だと思っています。

一般的に、金融理論では「キャピタルゲイン(値上がり益)」と「インカムゲイン(配当益)」を合算して利益や投資収益を考えます。どちらも同じだけ大切であり、並列な概念です。
(キャピタルゲイン(値上がり益)の方が税金上は有利ですらあります。)
「キャピタルゲイン(値上がり益)」だけをありがたがったり、「インカムゲイン(配当益)」にこだわるのは金融理論では合理的でないとされています。

当然、私もその考え方には賛成ですし、「インカムゲイン(配当益)」を特にありがたがる風潮は良くないと感じています。

確か、山崎元氏もその様にアドバイスをしています。(どちらか一方にこだわるのはよろしくないと。)

ただ、ダウンシフトやアーリーリタイアをして、日々の収入が減っている人の場合は、「インカムゲイン(配当益)」にこだわっても良いのではないかと思っています。

当然に「インカムゲイン(配当益)」に特化した方が税金も含めて投資効率は落ちるとは思いますが、収入が低くなっているので日々の生活費(運転資金)を得るという意味で、配当が必要となってきます。

ダウンシフトやアーリーリタイアした投資家にとって資産は、大工の大工道具、タクシー運転手のタクシー、大家さんのアパートのようなものであり、収入を生んでくれる道具になります。

収入が厳しくなったからと言って、大工道具、タクシー、アパートを切り売りしていたら、仕事ができなくなり将来の稼ぎがなくなってしまいます。

ダウンシフトやアーリーリタイアした投資家で、投資効率が落ちることを前提として、それでも精神的安定のために配当金を重視するというスタイルの投資方法は、本人が納得しているのであればそれなりに意味があると思います。

将来、ダウンシフトやアーリーリタイアを本格的に検討できるほど資産が貯まってきたら、私も配当にこだわったポートフォリオを組む気がします。

安定した収入がありこれからも投資以外の収入が安定的に見込めるというのであれば、「キャピタルゲイン(値上がり益)」と「インカムゲイン(配当益)」を並列に考えるのが合理的でしょう。

資金があれば、いつでもダウンシフトやアーリーリタイアをしたいです。



<お勧めの投稿>
40代でセミリタイアするには8,640万円が必要
老後に必要な資金はいくらなのか
アーリーリタイアまたはダウンシフトと投資の相性は良いと思う
「減速して自由に生きる: ダウンシフターズ」 は良書です

2016年10月3日月曜日

桐谷広人氏がブルームバーグに株主優待投資家として紹介されている

桐谷広人氏がブルームバーグに株主優待投資家として紹介されています。


株主優待生活の桐谷氏、資産6分の1の窮地を救った米と豆腐


ブルームバーグもこういうエンターテイメント性のある記事を書くんですね。

面白い記事でした。
桐谷氏は、株価が下がっても「我慢するのが私のやり方」とし、優 待銘柄の実質的な利回りは1%に満たない定期預金などに比べ魅力的 で、「つぶれさえしなければ、持っていると上がる例もある」と言う。 都内のカフェで話す桐谷氏の洋服と眼鏡は株主優待券で購入したもの。 愛用するナップザックもその1つで、中には保有する優待銘柄の動向を 記すノート、優待で入手した大量のQUOカードが入っている。
個人的には、株主優待投資家タレントだと思います。

投資のリターンはどうなんでしょうか?投資リターンよりもタレント活動の方がコンスタントに儲かっていそうな気がします。

娯楽として、優待生活を見ているのはとても楽しいです。
株主優待制 度は鉄道会社の割引乗車券、松竹など映画会社の映画観賞券などの形で 既に戦前から存在。一方、米国ではIBMの株主限定割引ショッピング サイト、クルーズ客船運営のカーニバル・コーポレーションによる船上 利用クーポン券の発行など一部で散見されるが、こうした例はまれだ。
日本独自の文化なんですよね、ある意味で株主優待は不公平な制度だと思います。配当で現金を出すのが一番公平です。
14年8月末時点で優待制度を導入している 上場企業は全体の30%に当たる1146社。調査を開始した1992年当時 は251社で、4倍強に増えた。東証1部33業種で株主優待の実施企業数 が最も多いのは小売業で、業種内での実施率は76%。 
ただ、いくら不公平だといっても文化として根付いているのであればしょうがないです。 上場企業の30%というのは驚きです。
アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパンの寺尾和之最 高投資責任者は、「冷静に考えると制度として必要があるのか、という 視点はある。お金をかけるなら、配当に回した方が良い」と言う。
増配に銘柄で有名な花王なんかは株主優待を出していません。株主優待をするくらいなら配当をあげるという方針だと思います。(株主優待も配当も企業の利益から支払われています。)


2016年10月1日土曜日

40代でセミリタイアするには8,640万円が必要

アーリーリタイアやセミリタイアにとても興味があります。

この手の話題に関連した情報はチェックしています。


憧れのバラ色人生!「40代でセミリタイア」遊んで暮らせる貯金額は?

という記事があったので紹介します。

記事によると、40代でセミリタイアするには8,640万円が必要だそうです。

老後に必要な資金はいくらなのか

では、「老後資金は3,000万円」とのことなんで、結構開きがあります・・・。

8,640万円はかなりハードルが高いと感じます。多額の資産を相続した、事業で成功した、株で大きく儲けたなど、特殊な要因がないとなかなかたどり着けない金額です。特殊な要因がない限り、40代でこの金額に達するのは困難だと思います。

本記事のコンセプトは〝遊んで暮らす”事だそうです、記事の試算は以下になります。
〝遊んで暮らす”ことを考えると、娯楽や家族のことを考えた上でセミリタイア~
基本的な生活費に加え、子どもや娯楽でかかるお金として月にプラス8万円、つまり月に18万円使うことを考えてみます。40歳でセミリタイアをするとなれば、80歳までに必要なお金は、18万円×12か月×40年間 = 8,640万円。
記事の後半にも書かれていますが、「副業」「投資」を組み合わせることも一考の余地があります。


今回も思ったことは、基準が1億円に近い金額となっているということです。

一般的に1億円(億り人)がアーリーリタイアの基準となっている感じがします、一般論もこのあたりの試算から導かれているんですかね。



ちなみに、ひとり配当金生活の管理人も投資で1億円を稼いでリタイアをしているみたいです。(アーリーリタイアに関する記事が豊富なので読んでいて楽しいHPです。)

個人的にはある程度の資金があれば、ダウンシフトをしつつ、セミリタイアを経てアーリーリタイアをしたいです。



<お勧めの投稿>
ダウンシフトやアーリーリタイアなら配当金重視も合理的
老後に必要な資金はいくらなのか
アーリーリタイアまたはダウンシフトと投資の相性は良いと思う
「減速して自由に生きる: ダウンシフターズ」 は良書です

2016年9月30日金曜日

リスクヘッジは現金が一番 ノルウェー・ファンド

ノルウェー・ファンドは、リスクヘッジとして現金を選択しているそうです。

バフェット氏も一定の現金を常に確保しているそうですし、クラッシュが起きた時の対応方法として現金の比率を一定割合確保しておくことは効果があると思います。

「キャッシュ・イズ・キング」(現金こそ王様)というヤツですね。


逃げ込む場所は現金しかない-現金保有50%のノルウェー・ファンド

マイナス金利や量的緩和など中央銀行が導入した大規模な刺激策で、市場はますます機能不全の様相を深めている。株式と債券の負の相関性も壊れ、いまやほぼ同じ方向に動く。市場が中央銀行の政策によって動くようになったためだが、投資家にとっては逃げ込む場所がなくなったことを意味する。
現金の保有を膨らませ、株式を空売りし、割安なプット・オプションを購入しているという。 
リーマンショック時には株式と債券の相関がかなり近くなりました。

いざという時に同じ方向に動くというリスクもあるので、株式と債券の分散投資を信頼しすぎるのも危険です。

また、「割安なプット・オプションを購入」というのは、ファー・アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションのロングだと思いますが、これは効果がありそうですね。

価格は安いですし、株式相場とは完璧に反対に動きます。(価格が安い分、実際にプラスになる確率は低いです。)

クラッシュが起きればレバレッジの効果もあり、かなり儲かります。

私は、プットオプションのロングで儲けたことはないのですが、一度当ててみたいとは思っています。

2016年9月24日土曜日

老後に必要な資金はいくらなのか

資産運用の目的に一つに老後の資金の確保があります。

個人的には、アーリーリタイアもしくはセミリタイアにも興味があるので、老後の資金にいくら必要かというニュースや記事などはチェックをしています。

アーリーリタイアやセミリタイアをする際にも、老後資金を確保した上で余裕資金がいくらあるかで判断するのだと思います。

老後に必要な預貯金2875万円…貯蓄より投資に移行!? 資金運用は4年連続増
「豊かな人生を考える」調査結果によると、老後に必要な預貯金は平均2875万円
本人または配偶者が退職した世帯の1カ月の生活費は平均22万円 
老後資金は3,000万円らしいです。調査や記事によりこの金額は上下することは多いですが、感覚的に3,000~5,000万円位な気がします。

3,000~5,000万円より余裕があるという金額で、1億円(億り人)をアーリーリタイアの基準としている人が多いのだと思います。

生活費は平均22万円だそうです、老後になっても思いのほか生活費がかかるという話は良く聞きます、意外と食費や医療費がかかるみたいですね。

個人的にはある程度の資金があれば、ダウンシフトをしつつ、セミリタイアを経てアーリーリタイアをしたいですね。



<お勧めの投稿>
ダウンシフトやアーリーリタイアなら配当金重視も合理的
40代でセミリタイアするには8,640万円が必要
アーリーリタイアまたはダウンシフトと投資の相性は良いと思う
「減速して自由に生きる: ダウンシフターズ」 は良書です

2016年9月22日木曜日

8月末から米国のREITが独立したセクターになる

8月末から米国のREITが独立したセクターになります。

いままでは銀行、保険会社、資産運用会社と同じ金融セクターに分類されていましたが、8月末から不動産セクターとして独立します。

現時点でリートはS&P500指数採用銘柄の時価総額の約3%のウェイトを占めています。

ちなみに、金融セレクト・セクターSPDRファンド(XLF)を保有してる場合は、8月後半に特別配当として個別の不動産セレクト・セクターSPDRファンド(XLRE)の現物を配当として受け取れるそうです。
(SBI証券とかで貸株をしている場合どうなるんでしょうかね、気になります。)

今後は、独立したセクターとなることでリートに資金が流入するのではないかと言われています。

米国『REIT』独立セクターに昇格 の内容も参考になります。(図はリンクより)





リートは分散投資の効果が高いので、米国や日本でも市場が順調に拡大をしています。

また、契約した賃料からの安定した収入が魅力で、利益の90%以上が配当として支払われるスキームとなっています。

こういった特徴から、株と債券の中間のようなリスクリターンを持つと言われています。

その他、参考になる記事
独立したREIT、新たな資金流入を喚起するか

2016年9月21日水曜日

SBI証券の米国貸株サービス SBIホールディングスをどれだけ信用するか

SBI証券の米国貸株サービスが始まりました。

メリット、デメリットがあると思いますが、一番のポイントは「SBIホールディングス」をどれだけ信用出来るかだと思います。

一番のリスク、デメリットはSBI証券が倒産した場合に貸株に回している株・資産が投資者保護基金による保護の対象とならないことです。

要は、ゼロになる可能性があるということです。

一番のメリットは、ノーリスク(SBI証券の信用リスクを除く)で保有している資産に対して金利が付くので、単純にリターンが向上することです。

何もしなくても、保有している資産に対して貸株金利がプラスされます。


SBI証券の詳しい説明ですが、



当社(借入者)の信用リスク
本サービスご利用にあたり当社と締結いただく契約は「消費貸借契約」であり、無担保契約になります。したがいまして、お客さまは当社が倒産した場合などの信用リスクを負うことになります。
当社(借入者)からの貸出先に対する信用リスク
貸出先に万一のことがあり、株券が返却されない場合、当社があらかじめ貸出先から確保している担保金で株券を調達し、お客さまが貸出していた株券をすべて返却いたしますが、その場合でも返却が難しい場合には、基本契約書に定められた株券の時価及び遅延損害金としてお客さまにお支払をすることになります。
投資者保護基金の対象とはなりません
お客さまが貸出する株券は通常の保護預りとは異なり、証券会社が自社の資産とお客さまの資産を区別して管理する分別保管の対象とはなりません。したがいまして、当社が倒産した場合などに投資者保護基金による保護の対象とはなりません。
SBI証券、SBIホールディングスの信用リスクについて説明されています。SBIグループが倒産したら資産がゼロになる可能性があるということです。

また、株の貸出先が倒産・破綻したらSBI証券ができる限り保証をしますということです。(この辺りもどれだけSBI証券を信頼できるかにかかっています。)


その他に、いくつか注意点があるようです。特に個人的に気になった注意点としては、
米国貸株サービス利用中のコーポレートアクションについて
貸出している銘柄にコーポレートアクションが発生した場合にも、原則として対象銘柄は引き続き貸し出されます。
どのようなパターンがあるかはわかりませんが、特殊な事例があった場合でも貸し出しが続くということみたいです。スピンオフとかがあった場合にどのように処理されるのか少し気になります。



貸株をした場合の配当や株式売却益を説明したイラストがいかになります、



貸株をしていても配当金は受け取れるスキームなので、外国税額控除も利用できそうです。
外国税額控除について
配当金は外国税額控除の対象になります。 配当金相当額及び貸株金利については、外国税額控除の対象外です。
※税制の詳細に関しましては、最寄の税務署または税理士等の専門家にご相談ください。

サービスの詳細を確認すると、SBI証券への信用リスクをとることで、貸株による貸株金利が単純に上乗せされるシステムです。

最後は個人の判断になりますが、暫くSBIグループが倒産や破綻することはないだろう思うのであれば、それなりにメリットがあるサービスだと感じました。

2016年9月20日火曜日

長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」の返礼品が届きました

長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」の返礼品が届きました。

前回の投稿は、

楽天市場で長崎県 南島原市「 【ふるさと納税】季節の野菜セット」にふるさと納税しました

長崎県 南島原市へ5,000円を寄付した返礼品になります。

返礼品の相場は寄付額の50%程度なので、大体2,500円分の返礼品が貰えれば御の字という感じです。



・きゅうり
・なす
・サツマイモ
・ショウガ
・玉ねぎ
・サトイモ

はい、普通にスーパーで売っている野菜です・・・
1,000~1,500円程度の内容ですね。

寄付額の50%程度が返礼品の一般的な水準だとすると、しょぼい内容です。

何のひねりやサービス精神もないですね、せめて一品でも地方の特産品とかが入っていればふるさと納税感もでるんですけど・・・。

まあ、返礼品を選んで納税したのではなく、楽天スーパーポイントを効率よく消化するのが目的だったので贅沢は言ってられませんが。

一つ良かった点は、配送日の指定ができたことですね。(時間帯は指定できませんが。)

指定した日にしっかりと届きました。

楽天スーパーポイントを消化するのが目的で、スーパーに野菜を買いに行くのが面倒な人であれば、しょうがないと納得できる範囲ですかね。

少なくとも今後、積極的にふるさと納税をしたい自治体ではありません。


<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月17日土曜日

岡山県勝央町「勝央町産お米4品種の食べ比べセット (1回で受取)」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

勝央町産お米4品種の食べ比べセット (1回で受取)」

にふるさと納税をしました。

岡山県 勝央町 (おかやまけん   しょうおうちょう)へ10,000円の寄附となります。

返礼品の紹介文ですが、
平成28年産米の勝央町産お米4品種を各5kg袋(精米)計20kgを1回で発送します。
勝央町の恵まれた気候、環境で愛情豊かに育った「お米4品種 精米」を是非食べ比べてください。
10,000円で20kgのお米はコスパが良い方です。

割安なお米は人気があるので、見かけたらすぐに納税をするのがお勧めです。

「1回で受取」はまだ申し込みができましたが、「分割で受取」はすでに締め切られていました。

一度に20kg送られてくるより、分割で送られてくる方が便利です。





今回の寄付には一部「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月16日金曜日

岡山県備前市「備前市産きぬむすめ 20kg」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

備前市産きぬむすめ 20kg」

にふるさと納税をしました。

岡山県 備前市 (おかやまけん   びぜんし)へ10,000円の寄附をしました。

返礼品の紹介文ですが、
【備前市ふるさと納税特設サイト開設記念!!】
【限定4,000セット事前受付開始!】
備前市内のたんぼで収穫されたお米「きぬむすめ」です。コシヒカリを親に持つとてもおいしいお米です。
一度ご賞味ください。
10,000円で20kgのお米はコスパが良い方です。

割安なお米、キロ500円のお米は人気があります。

コスパや節税を重視するのであれば、見かけたらとりあえず寄附をするというのも一案だと思います。






今回の寄付には一部「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

2016年9月14日水曜日

徳島県吉野川市「高地野菜・野菜加工品セット」にふるさと納税しました

ふるさとチョイス経由、Yahoo!公金支払いで

高地野菜・野菜加工品セット」

にふるさと納税をしました。

徳島県 吉野川市 (とくしまけん   よしのがわし)へ8,000円の寄附となります。

返礼品の紹介文ですが、
吉野川市美郷標高600㍍の山里できれいな空気・おいしい水・お日様いっぱい浴び、農薬(栽培期間中)を一切使わずに園主が一人でこだわりの野菜等を栽培しています。
スーパーや他の農産市ではあまり見かけることのない珍しい野菜も多種育てています。
路地栽培なので冬期には品薄となるため、期間限定の商品となります。
どんな返礼品が届くのか楽しみです。あまりふるさと納税で有名な自治体ではありませんが、あえて面白そうなところに寄付をしてみました。






今回の寄付には「Tポイント」を利用しています。

ふるさとチョイスで、Yahoo!公金支払いを選べばTポイントが利用ができます。

Tポイントの利用に困っている人はふるさと納税で使用するのがお勧めです。

ほぼ100%の還元率でTポイントが使用できます。(ふるさと納税の実質負担2,000円は別です。)

Tポイントの効率的な消化のため、ふるさと納税という方法は有効です。




<お勧めの投稿>
Tポイント・楽天スーパーポイントを「ふるさと納税」で利用する

<関連投稿>
長野県大町市の「おおまぴょんイラスト入りクオカード」は7月で終了
確定申告 ふるさと納税の寄付証明書は原紙(原本)
ふるさと納税のクオカードを現金化 換金率は95%

人気の投稿