広瀬氏の「モメンタム投資が上手くなるコツ」という動画が楽天証券で見ることができます。
私の範囲外の投資方法ですが、結構面白く勉強になりました。
モメンタム投資って?
にリンクがあるので、そこから動画にたどり着けます。
詳しくは動画を見てもらいたいと思いますが、少し内容を紹介します。
ルールとしては
・2~3の下値抵抗線を確認して、直近の高値を更新した瞬間に投資を開始
・抵抗線を割ったら必ず売る
・資金を温存するために、買値から8%下がったら一度ポジションを閉じる
その他のポイントとして
・押し目をかうのではなく、ブレイクアウトを買う
・低位株ではなく値嵩株の方が良い
(ボロ株ではなく、有名企業ということ)
・値上がりし、出来高もだんだん増えている状態がベスト
・下げた日に、出来高が大きかったら、ディストリビューション
(ディストリビューション(発散)は、株を一定のゾーンで売り捌く動きですなので、出来高が大きく値段が下げているのは大口投資家が売りに入っている)
・下げた日に、出来高が小さければ、テクニカル的なダメージは小さい
・強く寄り付いたけど、午後に値を消す日が続くと良くない
(機関投資家などの大口の投資家は午後から動き出すから、午後にダラダラと値段が下がるのは良くない兆候)
私は、別にインデックス運用の原理主義者ではないので結構興味が湧きました。
平日に会社が休みの時に投機として参加するには面白そうです。
それこそ、パチンコや競馬よりも遥かにテラ銭が少なく勝率も高そうなので、かわりにモメンタム投資をたしなむというのはありかもしれません。
また、FXやデートレードには有効な戦略になりそうです。
ただ、普通のサラリーマンでは平日の相場に張り付くことはできないので、モメンタム投資を運用のメインにすることは現実的ではないですね。
ちなみに、モメンタム投資はグロース投資の一流派とのことです。アメリカの有名なヘッジファンドもモメンタム投資をしている人が多く、有効性の高い投資法とのことでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
13Fを利用してスーパー投資家、著名投資家のポジションを確認する方法 13Fを利用すると、スーパー投資家、著名投資家のポートフォリオ、ポジションを確認することができます。 13FはSECのサイトで一般に公開されている情報なので、無料で利用することができます。タイムラグ...
-
グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット・イコール・ウェイトETF(EWEM)とiシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF(EEM)とバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)を比較 「グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
0 件のコメント:
コメントを投稿