「完全レベル別 30代~50代のための海外投資「超」入門」に少しだけインタラクティブ・ブローカーズ証券の紹介が載っていました。
本当に少しですが興味がある人には有益な情報だと思います。
この手の情報は日本だとあまりありませんし。
この本では、アメリカの「インタラクティブ・ブローカーズ証券」と香港の「Boom証券」が紹介されています。
「Boom証券」はたまに耳にしますが、どのような証券会社か詳しくは知りません、日本ではインタラクティブブローカーズの方が有名だと思います。
その他参考になる本として、今のところ海外の証券会社について一番詳しいのは
「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 至高の銀行・証券会社編」だと思います。
この本には、米国の「インタラクティブ・ブローカーズ証券」と香港の「Boom証券」が共に解説されています。
<関連投稿>
・インタラクティブ・ブローカーズ証券 について調べる&役に立つ情報
・Firstrade証券が11月1日より日本人の口座開設を中止
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
「An Analysis of Index Option Writing for Liquid Enhanced Risk-Adjusted Returns」 バイライト戦略の分析 を紹介します。 内容はBXM、BXY、PUT、CLLのリターンの比較です。 詳細は CBO...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット・イコール・ウェイトETF(EWEM)とiシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF(EEM)とバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)を比較 「グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット...
2 件のコメント:
またまたIB証券の話題で連続コメントですが、この本の記事では最低投資額が5000ドルとなっていますが1万ドルだったと思います。日本法人のIBも最低投資額が100万円だったと思いました。
送金手数料は一か月に一回は金額にかかわらず無料でどの銀行でもコルレス番号があれば送金出来ます。
IBではFX取引も出来ますが単なる両替も出来るのでインターバンクレート(だと思う)で両替出来ますし指値注文も出来るし手数料も株やオプション取引同様安いです。
私はIB口座内で両替して日本の新生銀行へ円送金しています。新生銀行は外貨仕向け手数料が無料です。
IBは日本法人があって日本語のサポートも受けられますがネットでの日本語の情報が少ないですね。
isipponさん(どう発音するんですか?)も是非IBで口座を開いて頂いて情報を共有して頂ければ幸いです。
最低投資額については今度IBのホームページで確認してみます。
入出金についてはかなり便利みたいですね。
私も新生銀行の口座をもっています、有益な情報ありがとうございます。
Firstradeの今回の件を機会にIBも本格的に調べてみる予定です。
色々と教えてくれてありがとうございます!
ishipponなんですが、pを重ねないと登録ができなかったので深く考えずにpを二重にしました。当時はgoogleをここまで使うとは思わなかったので・・・
コメントを投稿