バリュー投資が好きなので、プロのバリューファンドの保有銘柄を参考にして勉強をしています。
ちなみに今回は
Tweedy, Browne Company LLC(トゥイーディー・ブラウン・カンパニー・エルエルシー)の保有銘柄を紹介します。
Tweedy, Browne Company LLC(トゥイーディー・ブラウン・カンパニー・エルエルシー)が運用するバリューファンドは
Global Value Fund
Global Value Fund II
になります。
「Global Value Fund」の日本株の保有銘柄は(2012年10月31日)
Sangetsu Company Ltd.(株式会社サンゲツ)
SEC Carbon Ltd.(SECカーボン株式会社)
Shinko Shoji Company Ltd.(新光商事株式会社)
SK Kaken Company Ltd.(エスケー化研株式会社)
T. Hasegawa Company Ltd.(長谷川香料株式会社)
Takata Corporation(タカタ株式会社)
Tomen Electronics Corporation(株式会社トーメンエレクトロニクス)
「Global Value Fund II」の日本株の保有銘柄は(2012年9月30日)
Canon, Inc.
Daiwa Industries Ltd.
Honda Motor Company Ltd.
Kaga Electronics Company Ltd.
Lintec Corporation
Mandom Corporation
Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation
Nagase & Company Ltd.
Nakanishi Inc.
NGK Spark Plug Company Ltd.
Nihon Kagaku Sangyo Company Ltd.
Nippon Kanzai Company Ltd.
Ryoyo Electro Corporation
SEC Carbon Ltd.
Shinko Shoji Company Ltd.
T. Hasegawa Company Ltd.
Takata Corporation
Tomen Electronics Corporation
「Global Value Fund II」の方が沢山の銘柄を保有しています。
バリバリのバリュー銘柄というわけではありませんが、プロが選ぶバリュー銘柄として参考になります。また、プロによるスクリーニングはクリアーしているので大きな負けはないのではないかと思っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
0 件のコメント:
コメントを投稿