Potash Corp. of Saskatchewan Inc.(POT)ポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワンに興味があり少しづつ調査をしています。(ウィキの英語リンクPotash Corporation of Saskatchewan)
カナダのサスカチュワン州に本社があります。ちなみに、ポタシュとはカリウム肥料のことです。
(ちなみに、カナダサスカチュワン州中央部にある都市のサスカトゥーンには、世界最大手のウラン会社の一つカメコ(Cameco)とカリウムの生産で世界最大のポタシュ社(PotashCorp)が本社を置いています。利用可能なカリウムのうち、世界の3分の2近くの埋蔵量がここサスカトゥーン近郊に眠っているとされています。ウランも市の経済に重要な役割を果たしており、アレヴァの子会社、アレヴァNCのカナダ本社が入っているとのことです。)
ポタシュ社は世界最大のカリウム鉱山を持つ最大手の企業で、時価総額ベースでも大規模な肥料会社です。
化学肥料の三大成分はカリウム、リン酸、窒素で、ポタシュ社はリン酸肥料・窒素肥料においても世界2~3位です。
また、三大肥料の原料のカリウムとリン鉱石は稀少な鉱物資源です。(窒素はほぼ無限に存在します。)
米国では8つの戦略的物質に金や銅とともにカリウムとリン鉱石をいれています。
中国もこれらの鉱物が採れる貴重な地域ですが、米国と中国ともに100%超の関税をかけるなど、実質的に禁輸措置に近い制限をしています。
まず、米国のりん鉱石の輸出停止についてですが、米国は1990年代後半から、りん鉱石の輸出を徐々に停止。りん安の輸出は継続。日本も平成7年頃までは50~60万程度のりん鉱石を米国から輸入していたが、平成11年にはほぼゼロとなりました。
次に、中国は世界的に肥料原料の国際市況が高騰する中で国内の肥料確保を図ることを理由として、りん鉱石等に対し、平成20年5月から既存の輸出関税に加え、100%の特別関税を課税(これによりりん鉱石の税率は120%)することで実質的な禁輸措置を実施しています。国際市況の緩和とともに徐々に特別関税の税率を下げ、21年7月以降はりん鉱石に関しては特別関税を廃止。(現在の関税率は輸出関税の35%のみ)
上記のように様々な規制で守られている重要な戦略物質とのことです。
とりわけカリウムはトウモロコシなどの穀物の面積あたり収穫量を上げるのに欠かせないもので、世界150ヶ国が主に輸入に頼って調達をしています。
また、カリウム生産国は12ヶ国しかなく、カナダとロシアで全輸出の6割を占めています。1キロの牛肉を生産するのに7キロの穀物が飼料として必要です。
細かく見ると、、塩化加里は、カナダ、ロシア、ベラルーシ、ドイツの4か国で3/4を占めていて、 経済埋蔵量と2008年産出量から可採年数を推計すると、塩化加里で約230年と考えられています。(りん鉱石で約90年)
世界的な人口増と先進国の生活水準の上昇で長期的には穀物価格も上昇し、それに併せて肥料価格も上昇すると見込まれます。
豪BHP社が敵対的買収を仕掛け、カナダ政府によって自国の利益にならないと却下されるほど世界中から重要な企業と認識されています。
日本人が知らなかった海外投資 米国株 アメリカをゲートウェイに世界中の成長市場に賭ける [単行本
戸松 信博
ポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワンについては1ページほどですが参考になる記載があります。それ以外にも色々な企業が紹介されていて面白かったです。
米国株への投資という意味ではこの本も参考になりました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
0 件のコメント:
コメントを投稿