Potash Corp. of Saskatchewan Inc.(POT)ポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワンに興味があり少しづつ調査をしています。(ウィキの英語リンクPotash Corporation of Saskatchewan)
カナダのサスカチュワン州に本社があります。ちなみに、ポタシュとはカリウム肥料のことです。
(ちなみに、カナダサスカチュワン州中央部にある都市のサスカトゥーンには、世界最大手のウラン会社の一つカメコ(Cameco)とカリウムの生産で世界最大のポタシュ社(PotashCorp)が本社を置いています。利用可能なカリウムのうち、世界の3分の2近くの埋蔵量がここサスカトゥーン近郊に眠っているとされています。ウランも市の経済に重要な役割を果たしており、アレヴァの子会社、アレヴァNCのカナダ本社が入っているとのことです。)
ポタシュ社は世界最大のカリウム鉱山を持つ最大手の企業で、時価総額ベースでも大規模な肥料会社です。
化学肥料の三大成分はカリウム、リン酸、窒素で、ポタシュ社はリン酸肥料・窒素肥料においても世界2~3位です。
また、三大肥料の原料のカリウムとリン鉱石は稀少な鉱物資源です。(窒素はほぼ無限に存在します。)
米国では8つの戦略的物質に金や銅とともにカリウムとリン鉱石をいれています。
中国もこれらの鉱物が採れる貴重な地域ですが、米国と中国ともに100%超の関税をかけるなど、実質的に禁輸措置に近い制限をしています。
まず、米国のりん鉱石の輸出停止についてですが、米国は1990年代後半から、りん鉱石の輸出を徐々に停止。りん安の輸出は継続。日本も平成7年頃までは50~60万程度のりん鉱石を米国から輸入していたが、平成11年にはほぼゼロとなりました。
次に、中国は世界的に肥料原料の国際市況が高騰する中で国内の肥料確保を図ることを理由として、りん鉱石等に対し、平成20年5月から既存の輸出関税に加え、100%の特別関税を課税(これによりりん鉱石の税率は120%)することで実質的な禁輸措置を実施しています。国際市況の緩和とともに徐々に特別関税の税率を下げ、21年7月以降はりん鉱石に関しては特別関税を廃止。(現在の関税率は輸出関税の35%のみ)
上記のように様々な規制で守られている重要な戦略物質とのことです。
とりわけカリウムはトウモロコシなどの穀物の面積あたり収穫量を上げるのに欠かせないもので、世界150ヶ国が主に輸入に頼って調達をしています。
また、カリウム生産国は12ヶ国しかなく、カナダとロシアで全輸出の6割を占めています。1キロの牛肉を生産するのに7キロの穀物が飼料として必要です。
細かく見ると、、塩化加里は、カナダ、ロシア、ベラルーシ、ドイツの4か国で3/4を占めていて、 経済埋蔵量と2008年産出量から可採年数を推計すると、塩化加里で約230年と考えられています。(りん鉱石で約90年)
世界的な人口増と先進国の生活水準の上昇で長期的には穀物価格も上昇し、それに併せて肥料価格も上昇すると見込まれます。
豪BHP社が敵対的買収を仕掛け、カナダ政府によって自国の利益にならないと却下されるほど世界中から重要な企業と認識されています。
日本人が知らなかった海外投資 米国株 アメリカをゲートウェイに世界中の成長市場に賭ける [単行本
戸松 信博
ポタシュ・コーポレーション・オブ・サスカチワンについては1ページほどですが参考になる記載があります。それ以外にも色々な企業が紹介されていて面白かったです。
米国株への投資という意味ではこの本も参考になりました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
Let's Firstrade ! レッツ・ファーストレード!の掲示板 はとても参考になります。 アメリカの証券会社(特にFirstrade)を利用している人は必読の掲示板です。 Firstrade関連で判らないことがあった場合、 過去の履歴を検索する...
-
13Fを利用してスーパー投資家、著名投資家のポジションを確認する方法 13Fを利用すると、スーパー投資家、著名投資家のポートフォリオ、ポジションを確認することができます。 13FはSECのサイトで一般に公開されている情報なので、無料で利用することができます。タイムラグ...
-
最近、投資仲間と雑談をしたのですが、 いつも色々な投資方法、スタイルがあるのには驚かされます。 【A氏】 投資歴が長く、日本株メインで信用取引も駆使する。 流動性が高い大型株でトレーディング。 最近は日本株式の好調もあり、億り人を達成。 外国への投資は毎月分配があ...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
ポルカドットをステーキングするならクラーケン(Kraken)がおすすめ 動画の解説はこちら。 Follow @ishippon1 目次 ポイント、要点 ポルカドット(DOT)について 時価総額10位 発行枚数について ステーキングの手順 ステーキング状況の確認 まとめ、補足 ...
-
長期的には株に超強気 私は長期的に株に超強気、ポートフォリオは株がほぼ100%です。 長期間、しっかりと分散をして株に投資をすれば5%以上のリターンを得られると考えています。( 証券市場の真実―101年間の目撃録 ) 少し金のポジションもとっていますが、これは市場が...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
大人しく指数を買っとけ Follow @ishippon1 まあ、これは自分に言っているんですけど・・・ 大人しく指数を買っとけ! 私は投資歴20年以上でそれなりに投資で資産を増やしましたが、大人しく指数を買った方がかなり儲かったと確信しています。 下手なくせに個別に手を出し...
0 件のコメント:
コメントを投稿