現在70億人の世界人口が2050年には90億人になると予想される中、ちょっと前までは農業関連銘柄が賑わっていました。
農業関連銘柄はコモディティーの価格、特にトウモロコシや大豆などに強く影響を受けます。
また、新興国でのカリ肥料やリン酸肥料の価格の上下にも業績が左右されます。
たとえば、インドで肥料への助成金が削減となると、ポタシュ・コープ・オブ・サスカチュワン(POT)、アグリウム(AGU)、モザイク(MOS)なんかには影響がおよびます。
人口が増大するという大枠でのストーリーがあったとしても、業界としてはシクリカルで循環的なビジネスになります。
大手の農業関連銘柄として、
・ディア(DE)、農機メーカー(大型機会が主力)
・アグコ(AGCO)、農機メーカー(小型機械が主力)
・CNHインダストリアル(CNHI)、農機メーカー
・トリンブル・ナビゲーション(TRMB)、高精度農業テクノロジー企業(GPSサービスの提供)
・ポタシュ・コープ・オブ・サスカチュワン(POT)、肥料(カリウム)メーカー
・モザイク(MOS)、肥料(カリウム)メーカー
・CFインダストリーズ・ホールディングス(CF)、窒素肥料メーカー
・ヤラ・インターナショナル、ノルウェーの窒素肥料メーカー
・モンサント(MON)、業界1位の遺伝子組み換え種子や除草剤メーカー
・デュポン(DD)、業界2位の遺伝子組み換え種子や除草剤メーカー
・シンジェンタ(SYT)、業界3位の遺伝子組み換え種子や除草剤メーカー
・アグリウム(AGU)、カナダの農業および工業市場向けの栄養薬品の生産・販売メーカー
などが大手になります。
デュポン(DD)なんかは、連続増配企業としても有名ですね。
シクリカルな業界なので、大きなトレンドから売られているときに長期の視点で投資を考えるというのも面白いと思います。
2014年11月18日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
Let's Firstrade ! レッツ・ファーストレード!の掲示板 はとても参考になります。 アメリカの証券会社(特にFirstrade)を利用している人は必読の掲示板です。 Firstrade関連で判らないことがあった場合、 過去の履歴を検索する...
-
13Fを利用してスーパー投資家、著名投資家のポジションを確認する方法 13Fを利用すると、スーパー投資家、著名投資家のポートフォリオ、ポジションを確認することができます。 13FはSECのサイトで一般に公開されている情報なので、無料で利用することができます。タイムラグ...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
最近、投資仲間と雑談をしたのですが、 いつも色々な投資方法、スタイルがあるのには驚かされます。 【A氏】 投資歴が長く、日本株メインで信用取引も駆使する。 流動性が高い大型株でトレーディング。 最近は日本株式の好調もあり、億り人を達成。 外国への投資は毎月分配があ...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
長期的には株に超強気 私は長期的に株に超強気、ポートフォリオは株がほぼ100%です。 長期間、しっかりと分散をして株に投資をすれば5%以上のリターンを得られると考えています。( 証券市場の真実―101年間の目撃録 ) 少し金のポジションもとっていますが、これは市場が...
-
ポルカドットをステーキングするならクラーケン(Kraken)がおすすめ 動画の解説はこちら。 Follow @ishippon1 目次 ポイント、要点 ポルカドット(DOT)について 時価総額10位 発行枚数について ステーキングの手順 ステーキング状況の確認 まとめ、補足 ...
-
長期間、ストックピッキングで指数に勝つのは無理ゲー Follow @ishippon1 長期間、5年とかですかね、個別銘柄の選択で指数に勝ち続けるのは無ゲーだと思います。 個人的には個別株投資は好きですが、正直言うと指数に大負けしています。 たまに大きく買ったりするんですが、それ...
0 件のコメント:
コメントを投稿