待望の「超・株式投資」が発売になりましたね~、今週の土日はひたすらこの本を読んでいます。
なかなか平日は読む時間が取れなかったので、やっと読むことができました。
超・株式投資 (Modern alchemists series)
KAPPA (著)
当然、お勧めです!今年読んだ中では一番勉強になりました。
株式投資ととオプションの話がバランスよく体系的に書かれているので、デリバティブを利用しない投資をしている方にもお勧めです。
当然、カバードコールとキャッシュセキュアードプットをしている人は必読でしょう。
特に、ETFとデリバティブで長期運用をしている人にストライクな内容です。
オプションを利用している視点から書くと。
カバードコール以外の戦略について書かれている個所が非常に参考になりました。
私の場合は、もう2~3年ほどカバードコールとキャッシュセキュアードプットを使った運用をしています。そうすると、だんだん他の戦略にも興味が出てきます。また、このタイミングだったらもっと他の戦略をとった方が効率的だなと気付くことも多くなります。
無数にあるオプションの戦略の内でカバードコールとキャッシュセキュアードプットしか利用しないというのも、もったいないと思います。(カバードコールとキャッシュセキュアードプットは一番有力な戦略だと思いますが。)
ただ、カバードコールとキャッシュセキュアードプットのサブの戦略(サテライト戦略)として、他の取引を調べようと思ってもなかなか日本語の本はありません。
そんな中で、カバードコールとキャッシュセキュアードプットがメインだけれどもサブで他の戦略も利用してみたいという人にはとても勉強になると思います。
ダイアゴナル・スプレッド、ブル・スプレッド、ベア・スプレッド、クレジット・スプレッドの実用的な解説がされている本は非常に貴重だと思います。
特にオプション関連の本はトレーディング向けに書かれていたり、物凄く難解だったり、まったく実用的でない本がたくさんあります。
そういう意味で、長期投資+デリバティブという個人投資家が取り組みやすい観点で書かれている本は貴重ですね。
ちにみに、KAPPAさんの他の本もおすすめです。
この3冊を購入しても、カバードコールとキャッシュセキュアードプットを1回取引すればお釣りがきます。
デリバティブはあまりに便利なのでついついリスクを取りすぎてしまう可能性があります、そこが一番の一番点だと思います。
<関連投稿>
・「週末投資家のためのカバード・コール」が発売!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
「An Analysis of Index Option Writing for Liquid Enhanced Risk-Adjusted Returns」 バイライト戦略の分析 を紹介します。 内容はBXM、BXY、PUT、CLLのリターンの比較です。 詳細は CBO...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット・イコール・ウェイトETF(EWEM)とiシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF(EEM)とバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)を比較 「グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット...
0 件のコメント:
コメントを投稿