最近、高配当ディフェンシブ銘柄に興味があり色々と調べています。
業績が安定している高配当銘柄で配当再投資をしようか検討中です。
シーゲル氏の本でも、安定して高配当をしている株を長期保有して配当を再投資をした場合のリターンが優れていると書かれています。
当然に、安定して成長をつづける株が大幅にディスカウント(割安株)となるチャンスはめったにありません。
チャンスを待ちすぎて投資機会を逃すよりか、そこそこなバリュエーションで購入してもリスクは少ないと思います。
それこそ、ドルコスト平均法で購入単価をならす投資戦略もあります。
20年スパンの長期投資と腹をくくるのであれば、物凄い割高でなければコツコツと購入しても損失は少ないと思います。個人的にはPERが20倍近辺を一つの基準としています。
日本の銘柄だと、
・日本たばこ産業(JT)
・花王
・アサヒグループホールディングス
・キリンホールディングス
・サッポロホールディングス
・味の素
がメジャーなところではないでしょうか。
あと、多少の景気循環・業績の低下を受け入れるのであれば
・信越化学工業
・キヤノン
・セコム
なんかを、安値を狙いながらコツコツと買い集めるのもいいかもしれません。
最近、カジノ構想の話が話題です。セコムなんかは警備会社として株価が上がったりするかもしませんね。
「マッタリ=省エネ」というのが投資のコンセプトです。
デイトレードのようにあくせく投資をしたくないので、高配当銘柄を長期保有して配当再投資には興味があります。
株式投資 第4版
ジェレミー・シーゲル
<関連投稿>
・「高配当株で配当金生活」が羨ましい
・「株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門」を読みました
・そろそろ中間配当の季節、配当再投資について
・現実的な運用利回り・リターンを目指す
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
週末投資家のためのカバード・コール KAPPA が発売されました! 私はアマゾンで購入、これから熟読します。 日本語でカバードコールが本格的に紹介されている本は初めてではないでしょうか。 内容紹介 現役医師が書いた、予測に頼らない「低リスク&高リタ...
-
実務家のためのオプション取引入門 佐藤 茂 内容紹介 オプションのすべてを論理的に、明快に解説した、 金融プロフェッショナル必携の一冊。 現役オプショントレーダーが、 トレードの現場で学んだことをもとに、オプションとは何かからはじめ、 プロトレーダーの視点、そ...
-
カバードコール(キャッシュセキュアードプット)と高配当銘柄を組み合わせて運用をしたら面白いのではないかと思っています。 具体的には、流動性が高くオプションの取引に向いたETF、IWMやEFAを原資産としてカバードコール(キャッシュセキュアードプット)をしてキャッシュ(現金)を...
-
LEAPS ダイアゴナル・スプレッド(LDS)に挑戦しています。 具体的には、 「EEM 01/17/2015 30.00 Call」 をロングして、そのロングコールにショートコールをかぶせる戦略です。 初めてEEMのディープインザマネーのLEAPSを購入したのですが、か...
-
投資期間が10年スパン、20年とか長くとれるのであれば、地道にインデックスを積み立てるのが一番ストレスフリーで合理的な選択だと思います。 私の投資歴は10年以上で、個別株への投資もしていますが、あまり個別株投資の成績(リターン)は良くありません。 カバードコールとキャッシ...
-
LEAPSの特徴ですが、 ・期間が6ヶ月以下となってからタイムディケイが加速する ・アットザマネーのLEAPSは原資産の株価が上昇しても、同じく上昇するとは限りません。 (要は、アットザマネーのLEAPSは株価の上昇に出遅れるということです、デルタが低いからです) ※デ...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
2025年1月26日 ポートフォリオを公開 メインはQQQ Follow @ishippon1 ポートフォリオの公開。 最近、記事の投稿を含めてポートフォリオの公開をしていませんでした、久しぶりに。 FIRE(セミリタイア)して色々とやりたいことをしていますが、流石に暇になってき...
2 件のコメント:
仰るように、ディフェンシブセクター株が極端に割安になる事は滅多にないので、どこかで踏ん切りをつけないと買いにくいですね。
日本株はこういった物をよく目にするので、今では全くノーマークなのですが、高配当+小売のハードオフや、葬儀屋などの内需小型株に興味があります。
面白い記事の情報ありがとうございます!
よく日本企業のROA・ROEは低いと言われていますが、図示されるとその差が歴然としていますね。
そう考えると長期投資よりも、2~5年位のスパンでバリュー株を保有して、平均への回帰を狙うほうが効率的かもしれませんね。
コメントを投稿