Fund of the Year 2014であったり、
山崎氏のエントリーであったり、
「投資信託のことは投信投資家に訊け」
最近の情報を個人的に少しまとめてメモがてらに投稿します。
結論から書くと、
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
個人的にも2本のファンド・ETFが良さそうです。
もし、投資をあまりしていない親族からどのようなファンドが
おすすめかアドバイスをしてほしいと相談を受けたら
1.「ニッセイ外国株式インデックスファンド」をコツコツ積み立てる
2.「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」に運用額が大きくなったら乗り換える
という運用をおすすめします。
景気後退の局面(リーマンショック後)で投資する金額を多くするなどの、
積極的・柔軟な運用をすればかなり好成績が見込まれると思います。
資産=(収入 - 支出)×運用リターン
シンプルな考えですが、これが全てです。
変に「運用リターン」にこだわって個別銘柄を選択したり、色々なETFを試すよりも、
「運用リターン」は、VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)などの良質な商品一本で割り切って運用をして。
景気後退局面などで積極的・柔軟にリスクをとった追加投資をする。
(場合によっては生活防衛基金を追加投資したり。)
平行して、「収入」を増やすように努力し。
コツコツと節約をして「支出」を減らす。
などの工夫をするのが一番良いと思います。
投資が趣味でない一般の人にはこの方法がベターでしょうね。
たとえ投資が趣味の人であったとしても、投資にかける時間と比例をして投資リターンが上がるというわけではありません。
この辺りは普通の仕事や勉強と大きく違うところです。
仕事・勉強は運や確率が影響しにくいためインプットに沢山の時間をかけた人に、インプットに時間をかけていない人が勝つのは難しいです。
ただ、投資のように運や確率が大きく影響する分野では、インプットの時間がアウトプットに素直に比例しません。
(インプットの時間をかけない人がコンスタントに相場に勝つことはできないと思いますが、インプットの時間をかけたからと言って必ず相場に勝てるとは限りません。)
この本は、シンプルに投資の本質が書かれている良書だと思います。十分元がとれるでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿
-
Firstradeで端株を売る方法を紹介します。 紹介するというほどのことでもないのですが、 私もドリップ(配当自動再投資)を利用して端株が発生したことがあり、 どうすれば端株を売却できるか調べたので紹介します。 方法としては、 端株以外の全株式を売るという注...
-
株式・Jリートで賢く稼ぐ! 配当パワー投資入門 菊池誠一 を読みました。 アマゾンのレビューは普通でしたが個人的には結構参考になりました。 ・高配当銘柄への長期投資かつ配当再投資 ・配当に着目したリートの活用 (キャピタルゲイン狙いのリートへの投資ではないで...
-
「エビデンスに基づく株式投資のすすめ」Kindle版 が出版されるそうです。 日本株の運用の際に凄く参考にしている本です。 主観的に選んだ「素晴らしい企業(エクセレントカンパニー)」を長期保有しなさい、もしくはトレーディング関連の本が多い中で、 この本はエビデンスが示...
-
配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 動画の解説はこちら。 PVが多い記事なので、適宜情報を更新して再度アップをします。 Follow @ishippon1 目次 結論 配当&株主優待狙いの投資はストレスが少ない 配当を重視するメリット 株主優待を重視するメリット...
-
S&P500の均等加重株価指数は時価総額加重平均よりもリターンが良い S&P500の場合ですが、 均等加重株価指数 > 時価総額加重平均株価指数 となるようです。 もう少し簡単に言うと、 全ての銘柄を均等に買ったリターン>時価総額...
-
普通預金(savings account)と当座預金(checking account/current account)の違いを説明します 【普通預金(savings account)】 日本でもよく利用されている、毎月利息の付く口座 【当座預金(checking ac...
-
【自己紹介】私の投資歴 Follow @ishippon1 長くブログを書いているのですが、自己紹介的なものを書いていませんでした。 個々の記事でちょろちょろと自己紹介や投資歴なんかを書いていたのですが、まとまった記事は書いていなかったので、私の投資歴を記事にします。 ...
-
「An Analysis of Index Option Writing for Liquid Enhanced Risk-Adjusted Returns」 バイライト戦略の分析 を紹介します。 内容はBXM、BXY、PUT、CLLのリターンの比較です。 詳細は CBO...
-
グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット・イコール・ウェイトETF(EWEM)とiシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF(EEM)とバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(VWO)を比較 「グッゲンハイムMSCIエマージング・マーケット...
-
Follow @ishippon1 目次 オプショントレーディングならキャッシュ・セキュアード・プット キャッシュ・セキュアード・プット(cash secured put)のメリット オプショントレーディングならキャッシュ・セキュアード・プット オプシ...
0 件のコメント:
コメントを投稿